実務経験の有無 | | |
|
授業の概要 | | 病気の治療過程にある子どもの心理社会的課題について学習し、その解決のために病弱教育が果たす役割とは何か、その具体的展開がどうなされているか等について学習する。 |
|
|
DPとの関連性 | | |
|
. | | |
|
体育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=59&name=taiiku |
|
. | | 健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
健康福祉学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=84&name=kenhuku |
|
. | | スポーツ栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
スポーツ栄養学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=190&name=eiyo |
|
. | | スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
スポーツ情報マスメディア学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=671&name=media |
|
. | | 現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
現代武道学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=244&name=gbd |
|
. | | 子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
子ども運動教育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=209&name=kdm |
|
アクティブ・ラーニングについて | | | | | 課題解決型学習(PBL) | | | | 反転学習 | | | | ディスカッション | ■ | | | ディベート | | | | グループワーク | | | | プレゼンテーション | ■ | | | 実習 | | | | フィールドワーク | | | |
|
|
授業の一般目標 | | ① 病弱教育の意義を知り、病気の治療過程にある子どもにどのような教育的支援が必要か考えられるようになる。 ② 病弱(身体虚弱を含む)の児童生徒の教育課程の意義と編成、カリキュラム・マネジメントについて説明できる。 ③ 病弱の児童生徒の各教科等の指導における支援内容を説明できる。 ④ 自立活動と各教科等の指導との関連した指導を個別の指導計画を基に説明できる。 |
|
|
授業の履修目標 | | | | | | 対象 | 領域 | 内容 | | | | ■ | 認知的領域 | 病弱教育の意義について理解し、教育課程の意義と類型について具体的な内容を説明できる。また、カリキュラム・マネジメントについても説明できる。 | | | | ■ | 情意的領域 | 病気の治療過程にある子どもの教育的支援にあたるときの心構えを理解し、病種や病状に応じた自立活動の指導や各教科等の指導の具体的な授業設計について理解し、個別の指導計画を基に説明できる。 | | | | | 技能表現的領域 | | | | |
|
|
授業の到達目標 | | | | | | 対象 | 領域 | 内容 | | | | ■ | 認知的領域 | 病弱教育の意義について理解し、教育課程の意義と類型について理解している。また、カリキュラム・マネジメントについても理解している。 | | | | ■ | 情意的領域 | 病気の治療過程にある子どもの教育的支援にあたるときの心構えを理解し、病種や病状に応じた自立活動の指導や各教科等の指導の具体的な授業設計と個別の指導計画との関連を理解している。 | | | | | 技能表現的領域 | | | | |
|
|
ルーブリック | | | | | | | | | 評価項目 | 評価基準 | | | | | | 十分に達成し、極めて優秀な成績を修めている | 十分に達成している 【履修目標】 | おおむね達成している | 最低限達成している 【到達目標】 | 達成していない | | | | | | 秀 | 優 | 良 | 可 | 不可・放棄 | | | | | | | 病弱教育の意義と、教育課程の類型についての基礎的内容の理解 | 病弱教育の意義について十分に理解し、教育課程の意義と類型について具体的な内容を詳しく説明できる。また、カリキュラム・マネジメントについても十分な説明ができる。 | 病弱教育の意義について理解し、教育課程の意義と類型について具体的な内容を説明できる。また、カリキュラム・マネジメントについても説明できる。 | 病弱教育の意義について理解し、教育課程の意義と類型について具体的な内容を理解している。また、カリキュラム・マネジメントについても理解している。 | 病弱教育の意義について理解し、教育課程の意義と類型について理解している。また、カリキュラム・マネジメントについても理解している。 | 病弱教育の意義について理解しているが、教育課程の意義と類型、カリキュラム・マネジメントについての理解ができていない。 | | | | | | | 病気の治療過程の子どもの教育的支援についての基礎的内容の理解 | 病気の治療過程にある子どもの教育的支援にあたるときの心構えを十分に理解し、病種や病状に応じた自立活動の指導や各教科等の指導の具体的な授業設計について理解し、個別の指導計画を基に詳細な説明ができる。 | 病気の治療過程にある子どもの教育的支援にあたるときの心構えを理解し、病種や病状に応じた自立活動の指導や各教科等の指導の具体的な授業設計について理解し、個別の指導計画を基に説明できる。 | 病気の治療過程にある子どもの教育的支援にあたるときの心構えを理解し、病種や病状に応じた自立活動の指導や各教科等の指導の具体的な授業設計と個別の指導計画との関連を理解している。 | 病気の治療過程にある子どもの教育的支援にあたるときの心構えを理解し、病種や病状に応じた自立活動の指導や各教科等の指導の具体的な授業設計と個別の指導計画との関連をおおむね理解している。 | 病気の治療過程にある子どもの教育的支援にあたるときの心構えや病種や病状に応じた自立活動の指導や各教科等の指導の具体的な授業設計と個別の指導計画との関連の理解ができていない。 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
|
|
授業計画(全体) | | 病気の子どもが抱える心理社会的課題及び学校教育上の課題を整理し、病弱教育が果たすべき役割を把握する。その上で、病類ごとの、教育上必要になる配慮事項について具体的に把握する。 |
|
|
授業計画(各回のテーマ等) | | | | | | | | | No | テーマ | 内容 | オンライン授業 | 授業外学修 | 時間数 | | | | | | | 1. | オリエンテーション 病弱教育とはどういう教育か | 授業の目標と進め方、成績評価方法、最終試験課題の概要などの説明 病弱教育の対象となる子どもの状態や特性と教育の概要 | | 配付された資料に目を通して予習しておく | 4時間 | | | | | | | 2. | 病弱教育の対象 | 学校教育における病弱教育の位置づけと具体的な対象及び教育課程 | | 特別支援教育に関する教育法規等に目を通しておく | 4時間 | | | | | | | 3. | 子どもの心理機能の発達と学習(1) | 子どもの心理機能の発達と病気による学習上の困難を改善・克服するための教育課程の編成 | | 講義内容を復習しておく | 4時間 | | | | | | | 4. | 子どもの心理機能の発達と学習(2) | 子どもの心理機能の発達と病弱教育の教育課程編成とカリキュラム・マネジメント | | 前時までの講義内容をまとめておく | 4時間 | | | | | | | 5. | 子どもの病因理解と個別の指導計画 | 病弱児のストレス(心身の負担過重や適切な活動量や活動時間の設定、姿勢の変換や適切な休養の確保)と個別の指導計画の作成 | | 個別の指導計画について事前に調べておく | 4時間 | | | | | | | 6. | ストレスと対処 | 病弱児のストレスの要因とその対処について,心身の負担過重とならない具体的な留意点 | | 講義内容を整理し、復習しておく | 4時間 | | | | | | | 7. | 慢性疾患児の理解と教科指導 | 慢性疾患児の病態理解と各教科等の教育の内容を選定及び間接体験や疑似体験、仮想体験(含ICTの活用)による学習効果 | | 特別支援学校学習指導要領解説各教科編を読んでおく | 4時間 | | | | | | | 8. | 慢性疾患児の理解と自立活動 | 慢性疾患児のICT等の有効な活用による個別の指導計画に基づく自立活動及び自立活動の指導との関連を踏まえた各教科等の指導 | | 特別支援学校学習指導要領解説自立活動編を読んでおく | 4時間 | | | | | | | 9. | 慢性疾患児への配慮と教師の対処① | 慢性疾患児の個別の指導計画の作成と各教科と自立活動の目標設定 | | 特別支援学校学習指導要領解説自立活動編を読んでおく | 4時間 | | | | | | | 10. | 慢性疾患児への配慮と教師の対処② | 慢性疾患児の個別の指導計画の作成と各教科と自立活動の目標設定 | | 特別支援学校学習指導要領解説自立活動編を読んでおく | 4時間 | | | | | | | 11. | 重い疾患のある子どもの理解と指導① | 病気の状態や発達、認知特性及び医療機関からの情報による実態把握と個別の指導計画の作成 | | 病気の状態や発達、認知特性及び医療機関からの情報による実態把握と個別の指導計画の作成 | 4時間 | | | | | | | 12. | 重い疾患のある子どもの理解と指導② | 実態把握に基づく、各教科等の組み立てと指導の実際 | | 参考書(病弱教育Q&A PARTⅢ 第Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ)を読んでおく | 4時間 | | | | | | | 13. | 重い疾患のある子どもの理解と指導③ | 自立活動及び自立活動の指導との関連を踏まえた各教科等の指導(含ICT等の活用)の実際 | | 参考書(病弱教育Q&A PARTⅡ 第Ⅱ)を読んでおく | 4時間 | | | | | | | 14. | 疾患のある子どもの家族の心理と対処 | 家庭と学校間の連携の実際 | | 参考書(病弱教育Q&A PARTⅣ 第Ⅱ)を読んでおく | 4時間 | | | | | | | 15. | 疾患のある子どもの関連機関との連携 | 入退院等に関わる機関と学校、家庭の連携の実際 | | 参考書(病弱教育Q&A PARTⅣ 第Ⅱ)を読んでおく | 4時間 | | | | | | |
|
|
成績評価方法(方針) | | 定期試験、授業内レポート、出席状況、授業態度による総合評価。なお、怠学による欠席及び授業態度が悪い場合、減点対象とする。 |
|
|
成績評価方法(詳細) | | | | | | | | 到達目標\評価方法 | 認知的領域 | 情意的領域 | 技能表現的領域 | 評価割合(%) | | | | | | 定期試験 | ◎ | | | 80 | | | | | | 授業内レポート | ○ | | | 20 | | | | | | 授業外レポート | | | | | | | | | | 演習・実技 | | | | | | | | | | 授業態度 | | | | 欠格条件 | | | | | | 出席 | 欠格条件 | | | | | |
|
|
レポートの実施・返却(方針) | | |
|
履修上の注意(受講学生に望むこと) | | ・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。 | ・病気の子どもの信頼を裏切らない人間性を磨くこと。 ・単位修得にあたっては、2/3以上の出席を必要とする(欠格条件)。 ・学習態度が形成されない者については単位を認定しない(欠格条件)。 ・許可する時を除いて、授業中のパソコン、スマホ等の使用を禁止する。 ・欠席する(した)場合は必ず欠席届を提出すること。 ・20分以上の遅刻は欠席とみなす。 ・課題レポートの作成、予習、復習は確実に実施すること。 |
|
|
関連科目 | | |
|
教科書 | | | | | | | | № | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 | | | | | | 01 | 「特別支援学校の学習指導要領を踏まえた 病気の子どものガイドブック 病弱教育における指導の進め方」
| 全国特別支援学校病弱教育校長会
| ジアース教育新社
| | | | | | |
|
|
参考書 | | | | | | | | № | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 | | | | | | 01 | 病気の子どもの心理社会的支援入門
| | | | | | | | | 02 | 病弱教育Q&A PARTⅤ
| | | | | | | | |
|
|
オフィスアワー | | |
|
GCR | | |
|
その他 | | |
|
備考 | | 感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、 大学の指示に従い受講して下さい。 |
|