実務経験の有無 | | |
|
授業の概要 | | 1)福祉教諭が理解しておかなければならない福祉及び隣接領域の様々な報告事例や研究事例についての提示を行い自発的な関心を引き出させる。2)双方向のコミュニケーションスキルを用いた授業形態を体験しその方法と効果を示す。 |
|
|
DPとの関連性 | | |
|
. | | |
|
体育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=59&name=taiiku |
|
. | | 健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
健康福祉学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=84&name=kenhuku |
|
. | | スポーツ栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
スポーツ栄養学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=190&name=eiyo |
|
. | | スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
スポーツ情報マスメディア学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=671&name=media |
|
. | | 現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
現代武道学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=244&name=gbd |
|
. | | 子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
子ども運動教育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=209&name=kdm |
|
アクティブ・ラーニングについて | | | | | 課題解決型学習(PBL) | ■ | | | 反転学習 | ■ | | | ディスカッション | ■ | | | ディベート | ■ | | | グループワーク | ■ | | | プレゼンテーション | ■ | | | 実習 | ■ | | | フィールドワーク | ■ | | |
|
|
授業の一般目標 | | 1)「福祉」担当教員として仕事をする上で必要とされる社会福祉の専門援助技術の習得。研究報告や事例研究を通して、報告の技術や仲間から学ぶ姿勢を身につける。2) 少人数の演習形態で、主体的に行動する姿勢を身につける。自らの意見を主体的に述べると同時に仲間の意見を傾聴する態度を身につける。3)人権尊重、権利擁護、自立支援について理解を深める。社会福祉研究・実践について事例等をとおして理解する。 |
|
|
授業の履修目標 | | | | | | 対象 | 領域 | 内容 | | | | ■ | 認知的領域 | 福祉領域の事例報告や事例研究等を読み、生活を保障することの意味を理解する。 | | | | ■ | 情意的領域 | 人が人間らしく生きることやそれを支えることに関心を持つ。 | | | | ■ | 技能表現的領域 | 福祉領域の事例報告や事例研究等を読み理解したことをまとめて他者へ伝えることができる。自己資源に気付き様々な方法で表現する。 | | | |
|
|
授業の到達目標 | | | | | | 対象 | 領域 | 内容 | | | | ■ | 認知的領域 | 福祉領域の事例報告や事例研究等を読み、生活を保障することの意味を理解することができる。 | | | | | 情意的領域 | | | | | ■ | 技能表現的領域 | 福祉領域の事例報告や事例研究等を読み理解したことをまとめて他者へ伝えることができる。自己資源に気付き様々な方法で表現できる。 | | | |
|
|
ルーブリック | | | | | | | | | 評価項目 | 評価基準 | | | | | | 十分に達成し、極めて優秀な成績を修めている | 十分に達成している 【履修目標】 | おおむね達成している | 最低限達成している 【到達目標】 | 達成していない | | | | | | 秀 | 優 | 良 | 可 | 不可・放棄 | | | | | | | 福祉領域の事例報告や事例研究等を読み、生活を保障することの意味を理解することができる。 | 福祉領域の事例報告や事例研究等を読み、生活を保障することの意味を十分に理解することができ応用できる。 | 福祉領域の事例報告や事例研究等を読み、生活を保障することの意味を十分に理解することができる。 | 福祉領域の事例報告や事例研究等を読み、生活を保障することの意味を理解することができる。 | 福祉領域の事例報告や事例研究等を読み、意味を理解することができる。 | 福祉領域の事例報告や事例研究等を読み、生活を保障することの意味を理解することができない。 | | | | | | | 福祉領域の事例報告や事例研究等を読み理解したことをまとめて他者へ伝えることができる。自己資源に気付き様々な方法で表現できる。 | 福祉領域の事例報告や事例研究等を読み理解したことをまとめて他者へ伝えることができる。自己資源に気付き様々な方法で十分に表現でき応用できる。 | 福祉領域の事例報告や事例研究等を読み理解したことをまとめて他者へ伝えることができる。自己資源に気付き様々な方法で十分に表現できる。 | 福祉領域の事例報告や事例研究等を読み理解したことをまとめて他者へ伝えることができる。自己資源に気付き様々な方法で表現できる。 | 福祉領域の事例報告や事例研究等を読み理解したことをまとめて他者へ伝えることができる。 | 福祉領域の事例報告や事例研究等を読み理解したことをまとめて他者へ伝えることができる。自己資源に気付き様々な方法で表現できない。 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
|
|
授業計画(全体) | | グループか個人で各課題に対するアプローチの仕方を検討、計画して発表、評価の過程で授業をすすめる。(授業時間内、教室内だけの学習に留まらず必要に応じて授業形態を適宜、変える。)各自提出したレポートはディスカッション時の参考資料に用いる。また、実務経験を生かし状況に応じてICT等を活用する。 |
|
|
授業計画(各回のテーマ等) | | | | | | | | | No | テーマ | 内容 | オンライン授業 | 授業外学修 | 時間数 | | | | | | | 1. | オリエンテーション (小池・関矢) | ①学習課題の説明 ②学習グループづくり ③自己紹介。 | | シラバスを事前に読む。 | 1時間 | | | | | | | 2. | 事例研究1 (小池・関矢) | 事例研究の方法の説明。(レジメの作り方、発表の方法、発表順など)現在関心のある事柄について自由発表。 | | 研究や研究発表について事前に調べる。 | 1時間 | | | | | | | 3. | 事例研究2 (小池・関矢) | 福祉関連で関心のある事柄、テーマとキワードの発表会。 | | 事例発表に必要な資料の収集。 | 1時間 | | | | | | | 4. | 事例研究3 (小池・関矢) | 口頭発表の準備(発表原稿及びレジメの作成)。 | | 発表原稿及びレジメの作成。 | 1時間 | | | | | | | 5. | 事例研究4 (小池・関矢) | 第1回口頭発表とレジメの提出。個人かグループで協力して1テーマ15分で発表する。 | | 発表内容、レジメの再検討。 | 1時間 | | | | | | | 6. | 事例研究5 (小池・関矢) | 発表原稿、レジメ等の修正。グループディスカッション | | 発表内容、レジメの再検討。 | 1時間 | | | | | | | 7. | 事例研究6 (小池・関矢) | 第2回口頭発表とレジメの提出。個人かグループで協力して1テーマ15分で発表する。グループディスカッション及び自己評価 | | 発表内容等の振り返り。 | 1時間 | | | | | | | 8. | 社会福祉援助に関する演習1 (小池・関矢) | ①生きがい援助に関する説明 ②自己開発プランニング(自己表現にための自己資源チェック) | | これまでの自分の趣味や特技についてまとめる。 | 1時間 | | | | | | | 9. | 社会福祉援助に関する演習2 (小池・関矢) | 自己開発プランニング1(具体的な自己表現のためのアイディア) | | これまでの自分の趣味や特技についてまとめる。 | 1時間 | | | | | | | 10. | 社会福祉援助に関する演習3 (小池・関矢) | 自己開発プランニング2(具体的な自己表現のための計画と準備) | | パフォーマンスに必要な準備をする。 | 1時間 | | | | | | | 11. | 社会福祉援助に関する演習4 (小池・関矢) | 自己表現の実施(パフォーマンスの実施) と振り返り。 | | パフォーマンスに必要な準備をする。 | 1時間 | | | | | | | 12. | 社会調査実習1 (小池・関矢) | ①社会調査実習オリエンテーション ②調査・資料収集 | | 必要に応じて調査の実施及び資料等の収集。 | 1時間 | | | | | | | 13. | 社会調査実習2 (小池・関矢) | 調査・資料収集(資料調査、実地調査等調査方法は自由) | | 必要に応じて調査の実施及び資料等の収集。 | 1時間 | | | | | | | 14. | 社会調査実習3 (小池・関矢) | 中間発表 | | 必要に応じて調査の実施及び資料等の収集。 | 1時間 | | | | | | | 15. | 社会調査実習4 (小池・関矢) | 調査報告会及び調査報告書の提出。 | | 報告書の作成 | 1時間 | | | | | | |
|
|
成績評価方法(方針) | | ①事例研究:口頭発表(評価割合40%) ②社会福祉援助に関する演習:自己表現(パフォーマンス)評価割合(30%) ③社会福祉調査実習(評価割合30%)の3つの課題と出席状況、授業態度により総合的に評価する。(①②③の3つの課題をクリアすることが必須条件) 出席は評価に加えず欠格条件とする。各自提出したレポートはディスカッション時の参考資料に用いる。 |
|
|
成績評価方法(詳細) | | | | | | | | 到達目標\評価方法 | 認知的領域 | 情意的領域 | 技能表現的領域 | 評価割合(%) | | | | | | 定期試験 | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 授業内レポート | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 授業外レポート | ○ | ○ | | 30% | | | | | | 演習・実技 | ○ | | ◎ | 70% | | | | | | 授業態度 | | | | 減点あり | | | | | | 出席 | 欠格条件 | | | | | |
|
|
レポートの実施・返却(方針) | | 提出されたレポートは(授業内で)必要に応じて解説をしながら返却する。 |
|
|
履修上の注意(受講学生に望むこと) | | ・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。 | 3分の2以上の出席がない学生は、単位を履修することができない(欠格条件)。学生一人一人が主体的に授業に取り組まなければ、課題完成に至らないので計画的、積極的に授業に臨んでほしい。大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。 |
|
|
関連科目 | | |
|
教科書 | | | | | | | | № | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 | | | | | | 01 | なし(授業に応じて資料を用意する) | | | | | | | | |
|
|
参考書 | | |
|
オフィスアワー | | 小池和幸(F201号)水14:20~15:50 関矢貴秋(F-204号)火11:50~13:00 |
|
|
GCR | | |
|
その他 | | |
|
備考 | | 感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、 大学の指示に従い受講して下さい。 |
|