実務経験の有無 | | 氏家は保健所、自治体において相談業務の実務経験を有する。清野は法実務に関する業務を経験している。 |
|
|
授業の概要 | | ・刑事司法と福祉に係る法律と思想について説明し、その問題点や課題を論じる。 ・法律、事例、判例および統計データのそれぞれを根拠として学ぶ。 ・氏家と清野のそれぞれが共同で授業を進める。 |
|
|
DPとの関連性 | | |
|
. | | |
|
体育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=59&name=taiiku |
|
. | | 健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
健康福祉学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=84&name=kenhuku |
|
. | | スポーツ栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
スポーツ栄養学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=190&name=eiyo |
|
. | | スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
スポーツ情報マスメディア学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=671&name=media |
|
. | | 現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
現代武道学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=244&name=gbd |
|
. | | 子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
子ども運動教育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=209&name=kdm |
|
アクティブ・ラーニングについて | | | | | 課題解決型学習(PBL) | ■ | | | 反転学習 | ■ | | | ディスカッション | | | | ディベート | | | | グループワーク | | | | プレゼンテーション | ■ | | | 実習 | | | | フィールドワーク | ■ | | |
|
|
授業の一般目標 | | ソーシャルワークの実践に必要な刑事司法と福祉に係わる思想と基礎知識を習得するとともに、社会のあり方を考えるための柔軟且つ多様な視点を身に付ける。 |
|
|
授業の履修目標 | | | | | | 対象 | 領域 | 内容 | | | | ■ | 認知的領域 | 刑事司法制度と福祉の思想、その事例について学ぶ | | | | | 情意的領域 | | | | | | 技能表現的領域 | | | | |
|
|
授業の到達目標 | | | | | | 対象 | 領域 | 内容 | | | | ■ | 認知的領域 | 刑事司法制度と福祉を支える基本的な思想とその具体的な適用事例について解説できるようになる | | | | | 情意的領域 | | | | | | 技能表現的領域 | | | | |
|
|
ルーブリック | | | | | | | | | 評価項目 | 評価基準 | | | | | | 十分に達成し、極めて優秀な成績を修めている | 十分に達成している 【履修目標】 | おおむね達成している | 最低限達成している 【到達目標】 | 達成していない | | | | | | 秀 | 優 | 良 | 可 | 不可・放棄 | | | | | | | 刑事司法と福祉の思想とその事例 | 十分な知識を有し他者に説明できる | 十分な知識を持っている | 基本的な知識を持っている | 最低限の知識を持っている | 知識が不十分である | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
|
|
授業計画(全体) | | 講義形式である。予習→受講→復習という学修のスタイルを確立し反転学習、アクティブラーニングによって楽しんで積極的に学んで欲しい。なお大学のコロナウイルス対策に関するガイドラインに準拠し、感染予防に注意を払い、原則として対面授業とするが資料の提示や実習と重なった場合、また学習効果が明確な場合は大学の指定するGoogle class roomを通しての講義を行う。対面とオンラインは併用するので情報を随時確認して欲しい。 |
|
|
授業計画(各回のテーマ等) | | | | | | | | | No | テーマ | 内容 | オンライン授業 | 授業外学修 | 時間数 | | | | | | | 1. | オリエンテーション | 講義の計画や国家試験との連動性を説明し、更生保護制度を学ぶメリットを解説する。 同時に憲法、刑法、刑事訴訟法について触れる | | 1年の社会福祉概論で学んだ社会福祉の枠組みについて復習すること。 | 4時間 | | | | | | | 2. | 制度の主体と支援方法、及び関連する法律について (その1) | 専門職を中心に、更生保護を担う主体とその支援方法及び個別具体的な支援活動に必要な法律について学ぶ。 | | 1年の社会福祉概論で学んだ社会福祉・社会保障の枠組みについて復習 | 4時間 | | | | | | | 3. | 制度の主体と支援方法、及び関連する法律について (その2) | 施設・機関を中心に、更生保護を担う主体とその支援方法及び支援活動に必要な法律について学ぶ。 | | 前回講義に基づき、更生保護について自分なりの定義を用意すること。 | 4時間 | | | | | | | 4. | 歴史、及び刑事法制(各論) | 更生保護制度や司法福祉の形成過程について説明し、刑事法制のうち更生保護にとって特に重要な仮釈放等・恩赦の制度について解説する。 | | 時事問題の中から更生保護に関する話題を一つ選び発表できるようにする。 | 4時間 | | | | | | | 5. | 制度の客体とその特長 社会福祉の個別領域との関わり | 制度の対照となっている要支援者について学ぶ。「事例研究」を通じてその具体像を浮き彫りにし、要支援者が抱える問題を明らかにする。 | | 前回までの講義を復習しておくこと。 | 4時間 | | | | | | | 6. | 医療観察制度と精神保健福祉(その1) | 「障害をもつ犯罪者」について学ぶ。その中でも特に、精神障害者に焦点化し医療観察制度の詳細な検討を通じて、この問題を考える。 | | 時事問題の中から一つ、精神障害と犯罪に関する話題を調べてくる。 | 4時間 | | | | | | | 7. | 医療観察制度と精神保健福祉(その2) | 「障害をもつ犯罪者」について学ぶ。その中でも特に、精神障害者に焦点化し医療観察制度の詳細な検討を通じて、この問題を考える。 | | 時事問題の中から一つ、精神障害と犯罪に関する話題を調べてくる。 | 4時間 | | | | | | | 8. | 医療観察制度と精神保健福祉(その3) | 「障害をもつ犯罪者」について学ぶ。その中でも特に、精神障害者に焦点化し医療観察制度の詳細な検討を通じて、この問題を考える。 | | 時事問題の中から一つ、精神障害と犯罪に関する話題を調べてくる。 | 4時間 | | | | | | | 9. | 医療観察制度と精神保健福祉(その4) | 「障害をもつ犯罪者」について学ぶ。その中でも特に、精神障害者に焦点化し医療観察制度の詳細な検討を通じて、この問題を考える。 | | 時事問題の中から一つ、精神障害と犯罪に関する話題を調べてくる。 | 4時間 | | | | | | | 10. | 非行少年に対する処遇と児童福祉(その1) | 少年犯罪と「非行少年への処遇」について学ぶ。特に重要な点は犯罪被害者/家族の心情と児童の人権や責任能力等との関係である。 | | 時事問題の中から一つ、少年犯罪に関する話題を調べてくる。 | 4時間 | | | | | | | 11. | 非行少年に対する処遇と児童福祉(その2) | 少年犯罪と「非行少年への処遇」について学ぶ。特に重要な点は犯罪被害者/家族の心情と児童の人権や責任能力等との関係である。 | | 時事問題の中から一つ、少年犯罪に関する話題を調べてくる。 | 4時間 | | | | | | | 12. | 非行少年に対する処遇と児童福祉(その3) | 少年犯罪と「非行少年への処遇」について学ぶ。特に重要な点は犯罪被害者/家族の心情と児童の人権や責任能力等との関係である。 | | 時事問題の中から一つ、少年犯罪に関する話題を調べてくる。 | 4時間 | | | | | | | 13. | 刑事司法と福祉を支える思想(その1) | 事例研究。知的障害者の累犯をどう考えるか。 | | 前回までの講義を復習しておくこと。 | 4時間 | | | | | | | 14. | 刑事司法と福祉を支える思想(その2) | 事例研究。福祉の対象となる者の犯罪報道をどう考えるか。 | | 前回までの講義を復習しておくこと。 | 4時間 | | | | | | | 15. | 刑事司法制度と福祉の現状と将来展望、及び事例研究 | 統計データと個別事例を用いつつ、制度が抱える問題点と課題を整理する。他方、国家試験を視野に入れながら刑事司法制度と福祉の関わりをまとめ、解説する | | 時事問題の中から一つ、刑事司法と福祉に関係する話題を調べてくる。 | 4時間 | | | | | | |
|
|
成績評価方法(方針) | | 授業内で課したレポートの内容と出席に基づき評価する。 |
|
|
成績評価方法(詳細) | | | | | | | | 到達目標\評価方法 | 認知的領域 | 情意的領域 | 技能表現的領域 | 評価割合(%) | | | | | | 定期試験 | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 授業内レポート | ◎ | ― | ― | 60% | | | | | | 授業外レポート | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 演習・実技 | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 授業態度 | ◎ | ― | ― | 40% | | | | | | 出席 | 欠格条件 | | | | | |
|
|
レポートの実施・返却(方針) | | |
|
履修上の注意(受講学生に望むこと) | | ・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。 | まずきちんと受講し授業の中で学ぶこと。そして可能であれば担当教員との対話も通して体験的な学びを深めること。また個別に配慮を求めたい事項があれば遠慮なく申し出ること。安心して自らきちんと申し出て欲しい。特に社会福祉士国家試験の受験を考えている方は、教科書を必ず用意すること。 |
|
|
関連科目 | | |
|
教科書 | | | | | | | | № | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 | | | | | | 01 | 刑事司法と福祉(最新社会福祉士養成講座)
| | 中央法規出版 | 最新版 | | | | | |
|
|
参考書 | | |
|
オフィスアワー | | |
|
GCR | | |
|
その他 | | 問い合わせは次のアドレスまで ys-ujiie@sendai-u..ac.jp。 |
|
|
備考 | | 感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、 大学の指示に従い受講して下さい。 |
|