科目ナンバリングT-fye241J-01
科目コード123080
科目名情緒障害教育総論
科目名(英語)Indrouction to education for emotionally disturbed children
学科健康福祉学科
学年4年
学期前期
授業形態講義
必修・選択の別
単位数1
担当教員小西 志津夫
開講の別単独開講


実務経験の有無
特別支援学校の実務経験あり
授業の概要
特別支援教育の概要をふまえつつ,情緒障害児者の特性や情緒障害教育の概要について実務経験を生かして具体的に解説する。
DPとの関連性
.
体育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
体育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=59&name=taiiku
.
健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。
健康福祉学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=84&name=kenhuku
.
スポーツ栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ栄養学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=190&name=eiyo
.
スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ情報マスメディア学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=671&name=media
.
現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。
現代武道学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=244&name=gbd
.
子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
子ども運動教育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=209&name=kdm
アクティブ・ラーニングについて
課題解決型学習(PBL)
反転学習
ディスカッション
ディベート
グループワーク
プレゼンテーション
実習
フィールドワーク
授業の一般目標
選択性かん黙、不登校、その他の状態(重症型チックなど)の幼児児童生徒の病理、心理、生理の特徴と二次的な障害について理解し、通常の学級、通級による指導、特別支援学級における教育課程の意義、編成とカリキュラム・マネジメントの考え方について説明できる。さらに、各教科等の指導と自立活動を関連付けた個別の指導計画に基づく授業設計について説明できる。
授業の履修目標
対象領域内容
認知的領域選択性かん黙、不登校、その他の状態(重症型チックなど)の幼児児童生徒の特徴を理解し、二次的な障害について説明できる。
情意的領域学びの場として、通常の学級、通級による指導、特別支援学級があり、それぞれの教育課程の意義、編成と指導の実際について理解すると共に、カリキュラム・マネジメントの考え方について理解している。
技能表現的領域各教科等の指導と自立活動を関連付けた個別の指導計画に基づく授業設計について説明できる。
授業の到達目標
対象領域内容
認知的領域選択性かん黙、不登校、その他の状態(重症型チックなど)の幼児児童生徒の特徴を理解し、二次的な障害について理解している。
情意的領域学びの場として、通常の学級、通級による指導、特別支援学級があり、それぞれの教育課程の意義、編成と指導の実際について理解すると共に、カリキュラム・マネジメントの考え方について理解している。
技能表現的領域各教科等の指導と自立活動を関連付けた個別の指導計画に基づく授業設計について理解している。
ルーブリック
評価項目評価基準
十分に達成し、極めて優秀な成績を修めている十分に達成している
【履修目標】
おおむね達成している最低限達成している
【到達目標】
達成していない
不可・放棄
情緒障害の生理・病理・心理についての基礎的内容の理解選択性かん黙、不登校、その他の状態(重症型チックなど)の特徴を理解し、二次的な障害について理解し、十分な説明ができる。選択性かん黙、不登校、その他の状態(重症型チックなど)の幼児児童生徒の特徴を理解し、二次的な障害について説明できる。選択性かん黙、不登校、その他の状態(重症型チックなど)の特徴を理解し、二次的な障害について理解している。選択性かん黙、不登校、その他の状態(重症型チックなど)の特徴を理解し、二次的な障害についておおむね理解している。選択性かん黙、不登校、その他の状態(重症型チックなど)の特徴を理解し、二次的な障害についての理解ができていない。
情緒障害教育の教育課程についての理解学びの場として、通常の学級、通級による指導、特別支援学級があり、それぞれの教育課程の意義、編成と指導の実際について説明できると共に、カリキュラム・マネジメントの考え方についても説明できる。学びの場として、通常の学級、通級による指導、特別支援学級があり、それぞれの教育課程の意義、編成と指導の実際について理解すると共に、カリキュラム・マネジメントの考え方について理解している。学びの場として、通常の学級、通級による指導、特別支援学級があり、それぞれの教育課程の意義、編成と指導の実際について理解すると共に、カリキュラム・マネジメントの考え方について理解している。学びの場として、通常の学級、通級による指導、特別支援学級があり、それぞれの教育課程の意義、編成と指導の実際について理解すると共に、カリキュラム・マネジメントの考え方についておおむなね理解している。学びの場として、通常の学級、通級による指導、特別支援学級があり、それぞれの教育課程の意義、編成と指導の実際について理解すると共に、カリキュラム・マネジメントの考え方についての理解ができていない。
授業設計について各教科等の指導と自立活動を関連付けた個別の指導計画に基づく授業設計について理解し、詳細に説明できる。各教科等の指導と自立活動を関連付けた個別の指導計画に基づく授業設計について説明できる。各教科等の指導と自立活動を関連付けた個別の指導計画に基づく授業設計について理解している。各教科等の指導と自立活動を関連付けた個別の指導計画に基づく授業設計についておおむね理解している。各教科等の指導と自立活動を関連付けた個別の指導計画に基づく授業設計についての理解ができていない。
授業計画(全体)
各授業テーマに沿った資料を用いた講義が中心となる。
4年次教育実習の時期との関係から,各自が調べたものを発表するなども含めて展開する。
授業計画(各回のテーマ等)
Noテーマ内容オンライン授業授業外学修時間数
1.オリエンテーション
特別支援教育における情緒障害の教育
特別支援教育の中の情緒障害の位置づけについて
情緒障害教育における教育課程(特別支援学級、通級による指導)の概要
シラバスを熟読しておくこと。4時間
2.情緒障害教育について学習指導要領に基づく通級による指導や特別支援学級の教育課程の編成学校教育における情緒障害について事前に調べておくこと。4時間
3.情緒障害教育の対象1自閉症の状態や特性を考慮した個別の指導計画により、自立活動及び自立活動の指導との関連を踏まえた各教科等の指導とカリキュラム・マネジメントについて自閉症の特徴について事前に調べておくこと。4時間
4.情緒障害教育の対象2かん黙の心理や特性を考慮した個別の指導計画により、自立活動及び自立活動の指導との関連を踏まえた各教科等の指導とカリキュラム・マネジメントについてかん黙の特徴について事前に調べておくこと。4時間
5.情緒障害教育の対象3不登校の心理や背景を考慮した個別の指導計画により、自立活動及び自立活動の指導との関連を踏まえた各教科等の指導(含ICT等の活用)とカリキュラム・マネジメントについて不登校の特徴について事前に調べておくこと。4時間
6.情緒障害教育の現状特別支援学級の教育課程ときめ細かな指導や支援の実際接したことのある情緒障害児についてまとめておくこと。4時間
7.情緒障害教育における教科指導と自立活動情緒障害教育の各教科の指導と自立活動との関連を踏まえた学習指導案の作成情緒障害の特性と教科指導、自立活動の関連について調べておくこと。4時間
8.まとめ情緒障害の特性と教育課程及び自立活動を関連づけた各教科等の指導についてこれまでの学習を振り返っておくこと。4時間
9.4時間
10.4時間
11.4時間
12.4時間
13.4時間
14.4時間
15.4時間
成績評価方法(方針)
レポート(評価割合80%)とし,受講態度を総合して成績評価を行う。
欠席は,評価結果に加えず,欠格条件となる
各自のレポートをもとにプレゼンテーションを行い,ディスカッションを行いながら返却する。
成績評価方法(詳細)
到達目標\評価方法認知的領域情意的領域技能表現的領域評価割合(%)
定期試験
授業内レポート60
授業外レポート20
演習・実技
授業態度20
出席欠格条件
レポートの実施・返却(方針)
レポートを実施する場合は、授業内で指示します。
履修上の注意(受講学生に望むこと)
・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。
・2/3以上の出席のないものは,単位の修得はできない。(欠格条件)
・授業中は携帯電話は鞄の中にしまうこと。
・授業計画は,進度によって若干の変更があり得ること。
・自己学習(校外での学習,ボランティア活動等)の成果や授業テーマについて積極的に発表することを期待する。
関連科目
教科書
書名著者出版社出版年
01特別支援学校学習指導要領

文部科学省

02特別支援学校学習指導要領解説書

文部科学省

参考書
書名著者出版社出版年
01授業内で紹介する

オフィスアワー
火曜日 14:20~15:50
GCR
s4yw4jh
その他
備考
感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、
大学の指示に従い受講して下さい。