科目ナンバリングH-SOW031J-01
科目コード967550
科目名福祉サービスの組織と経営
科目名(英語)
学科健康福祉学科
学年3年
学期後期
授業形態
必修・選択の別
単位数2
担当教員田中 伸弥
開講の別単独開講


実務経験の有無
「相談職、施設長、社会福祉法人理事長の実務経験を有する」
授業の概要
社会福祉法人や社会福祉施設を中心とした社会福祉事業の経営と管理について学ぶ。中でも管理については福祉サービスの本質とそのマネジメントを掘り下げて学習する。実際に現場で発生している生の現状を、できる限りリアルに伝え、それを素材として学生自身が主体的に考える授業とする。
DPとの関連性
.
体育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
体育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=668&name=taiiku
.
健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。
健康福祉学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=82&name=kenhuku
.
スポーツ栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ栄養学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=213&name=eiyo
.
スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ情報マスメディア学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=228&name=media
.
現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。
現代武道学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=243&name=gbd
.
子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
子ども運動教育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=208&name=kdm
アクティブ・ラーニングについて
課題解決型学習(PBL)
反転学習
ディスカッション
ディベート
グループワーク
プレゼンテーション
実習
フィールドワーク
授業の一般目標
①ソーシャルワークにおいて必要となる、福祉サービスを提供する組織や団体の概要について理解する。
②社会福祉士に求められる福祉サービスの組織と沿革、経営の視点と方法を理解する。
③福祉サービスの組織と運営に係る基礎理論、労働者の権利等について理解する。
④福祉サービスに求められる福祉人材マネジメントについて理解する。
授業の履修目標
対象領域内容
認知的領域社会福祉法人の経営と、社会福祉施設および福祉サービスの管理について説明する。
情意的領域「老後の安心と生きがい」を創造できる感覚を養う。
技能表現的領域
授業の到達目標
対象領域内容
認知的領域社会福祉法人の経営と、社会福祉施設および福祉サービスの管理について説明することができる。
情意的領域「老後の安心と生きがい」を創造できる感覚を養う。
技能表現的領域
ルーブリック
評価項目評価基準
十分に達成し、極めて優秀な成績を修めている十分に達成している
【履修目標】
おおむね達成している最低限達成している
【到達目標】
達成していない
不可・放棄
社会福祉法人の経営と、社会福祉施設および福祉サービスの管理について説明することができる。社会福祉法人の経営と、社会福祉施設および福祉サービスの管理について十分に理解し、十分に説明することができる。社会福祉法人の経営と、社会福祉施設および福祉サービスの管理について十分に理解し、説明することができる。社会福祉法人の経営と、社会福祉施設および福祉サービスの管理について理解し、概ね説明することができる。社会福祉法人の経営と、社会福祉施設および福祉サービスの管理について理解している。社会福祉法人の経営と、社会福祉施設および福祉サービスの管理についての理解が不十分である。
「老後の安心と生きがい」を創造できる感覚を養う。「老後の安心と生きがい」を創造でき、その感覚を十分に養う。「老後の安心と生きがい」を創造できる感覚を十分に養う。「老後の安心と生きがい」を創造できる感覚を概ねに養う。「老後の安心と生きがい」を創造できる感覚を最低限養う。「老後の安心と生きがい」を創造できる感覚を養うことが乏しい。
授業計画(全体)
社会福祉法人や社会福祉施設を中心とした社会福祉事業の経営と管理について論ずる。特に、管理については福祉サービスの本質とそのマネジメントを掘り下げ、実際に現場で発生している生の現状を、できる限りリアルに伝え、それを素材として学生自身が主体的に考える授業とする。
授業計画(各回のテーマ等)
Noテーマ内容オンライン授業授業外学修時間数
1.社会福祉法人とは何か社会福祉法人の使命、組織、そして具体的な経営実態について、リアルな認識を形成する。これらを通して、社会福祉士のソーシャルワークに必要な福祉サービスの組織と経営に関する視点を解説する。社会福祉サービスを提供している組織の種類について調べておくこと。4時間
2.経営と管理について介護保険制度、中でも介護報酬の仕組みと人材について解説する。前回の講義で使用した資料を確認し、まとめること。4時間
3.高齢者を対象とした社会福祉事業とその運営管理老人福祉と高齢者医療を素材に、その運営管理から、社会福祉事業一般の運営管理を解説する。前回の講義で使用した資料を確認し、まとめること。4時間
4.営利企業一般と社会福祉事業との差異営利企業一般と社会福祉事業の差異を考えることで、社会福祉事業と社会福祉施設のアイデンティティについて解説する。前回の講義で使用した資料を確認し、まとめること。4時間
5.今後の高齢社会の動向と課題超高齢社会の到来を、社会福祉法人経営や社会福祉施設経営の立場から論じる。前回の講義で使用した資料を確認し、まとめること。4時間
6.老人福祉の変遷措置から契約へ(介護保険制度へ)。社会福祉施設の歴史的な変遷、そしてサービスの種類とその変遷について解説する。前回の講義で使用した資料を確認し、まとめること。4時間
7.ユニット型ケアとは何かユニット型ケアを、ハード面とソフト面に分けて説明し、論じる。前回の講義で使用した資料を確認し、まとめること。4時間
8.社会人(組織人)とは : モラル、自助努力そして制度の充実職業倫理と施設職員による虐待事件について解説する。前回の講義で使用した資料を確認し、まとめること。4時間
9.社会人(組織人)とは : モラル、自助努力そして制度の充実職業倫理と施設職員による虐待事件について解説する。前回の講義で使用した資料を確認し、まとめること。4時間
10.社会福祉施設の課題人材確保(特に介護人材)、地域包括ケア、安定した運営、社会福祉法人の改革について解説する。前回の講義で使用した資料を確認し、まとめること。4時間
11.ケアの基本理念福祉サービスを提供する組織・団体について解説する。前回の講義で使用した資料を確認し、まとめること。4時間
12.福祉サービスの組織と経営に関する基礎理論経営とマネジメントに関する一般理論から入り、コンセンサスの形成について解説する。前回の講義で使用した資料を確認し、まとめること。4時間
13.福祉サービスを提供する組織と、その実践および経営社会福祉法人のコンプライアンス・ルールを中心に上記のテーマを論じる。前回の講義で使用した資料を確認し、まとめること。4時間
14.福祉サービスの管理運営方法に関する理論と実際社会福祉施設と在宅福祉サービスのリスクマネジメントを中心に、上記のテーマを論じる。前回の講義で使用した資料を確認し、まとめること。4時間
15.まとめと発表演習の形式で、各人が発表用の資料を作成し、受講者全員の前でプレゼンする。その発表内容について講評及び解説する。前回の講義で使用した資料を確認し、まとめること。4時間
成績評価方法(方針)
・期末に行う筆記試験と出席日数、及び発言や質問の回数に基づき評価する。(60点以上の者に単位を認定する。) 
・各々の評価割合は、次の通り。 : 筆記試験の成績(80%)、発言や質問の回数(20%)  
・提出したレポートは相互理解を深めるためのディスカッションを行いながら返却する。   
成績評価方法(詳細)
到達目標\評価方法認知的領域情意的領域技能表現的領域評価割合(%)
定期試験80%
授業内レポート
授業外レポート
演習・実技20%
授業態度
出席欠格条件
レポートの実施・返却(方針)
レポートは、コメントを振り返り参加者と意見交換をしてさらなる理解を深める。
履修上の注意(受講学生に望むこと)
・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。
・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。
・2/3以上の出席がない学生は、単位を修得することが出来ない(欠格条件)。
・20分以上の遅刻は欠席とみなす。
関連科目
社会福祉概論Ⅰ、社会福祉概論Ⅱ、老人福祉論、障害者福祉論
教科書
書名著者出版社出版年
01福祉サービスの組織と経営日本ソーシャルワーク教育学校連盟中央法規2021
参考書
書名著者出版社出版年
01なし
オフィスアワー
非常勤講師のため、教育企画課へ問い合わせること
GCR
hs6mh7z
その他
備考
感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、
大学の指示に従い受講して下さい。