科目ナンバリングN-PSY011J-01、N-PSY011J-01
科目コード534160
科目名社会福祉概論Ⅱ
科目名(英語)The General Theory of Social Welfare Ⅱ
学科健康福祉学科、スポーツ栄養学科
学年1年
学期後期
授業形態
必修・選択の別
単位数2
担当教員南條 正人
開講の別単独開講


実務経験の有無
「-」
授業の概要
・相談援助と介護実践の基礎となる「社会福祉」の知識と考え方について体系的に修得する。
・社会福祉の本質を把握させ、その基本的な知識を修得する。   
・現代史の視点から社会福祉を理解し、社会福祉の理解を通じて現代史を理解する。
DPとの関連性
.
体育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
体育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=1367&name=taiiku
.
健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。
健康福祉学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=781&name=kenhuku
.
スポーツ栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ栄養学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=912&name=eiyo
.
スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ情報マスメディア学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=927&name=media
.
現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。
現代武道学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=942&name=gbd
.
子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
子ども運動教育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=907&name=kdm
アクティブ・ラーニングについて
課題解決型学習(PBL)
反転学習
ディスカッション
ディベート
グループワーク
プレゼンテーション
実習
フィールドワーク
授業の一般目標
・将来において社会福祉を含む多様な職業に就いた場合を想定し、汎用性の高い思考方法と情報を修得する。
・ 国家試験に関する理解と、受験への意欲を高める。 
・相談援助と介護実践の基礎となる「社会福祉」の知識と考え方について体系的に理解する。
授業の履修目標
対象領域内容
認知的領域社会福祉士など社会福祉の専門職に必要な[社会福祉の基礎的な概念や制度、方法]について説明する。
情意的領域国家試験の受験意欲が高める。
技能表現的領域
授業の到達目標
対象領域内容
認知的領域社会福祉士など社会福祉の専門職に必要な[社会福祉の基礎的な概念や制度、方法]について説明することができる。
情意的領域国家試験の受験意欲が高まる。
技能表現的領域
ルーブリック
評価項目評価基準
十分に達成し、極めて優秀な成績を修めている十分に達成している
【履修目標】
おおむね達成している最低限達成している
【到達目標】
達成していない
不可・放棄
社会福祉士など社会福祉の専門職に必要な[社会福祉の基礎的な概念や制度、方法]について説明することができる。社会福祉士など社会福祉の専門職に必要な[社会福祉の基礎的な概念や制度、方法]について十分に理解し、十分に説明することができる。社会福祉士など社会福祉の専門職に必要な[社会福祉の基礎的な概念や制度、方法]について理解し、十分に説明することができる。社会福祉士など社会福祉の専門職に必要な[社会福祉の基礎的な概念や制度、方法]について理解し、概ね説明することができる。社会福祉士など社会福祉の専門職に必要な[社会福祉の基礎的な概念や制度、方法]について理解している。社会福祉士など社会福祉の専門職に必要な[社会福祉の基礎的な概念や制度、方法]について理解が不十分である。
国家試験の受験意欲が高まる。国家試験の受験意欲が十分に高まり、意欲的な行動に移すことができる。国家試験の受験意欲が十分に高まり、行動に移すことができる。国家試験の受験意欲が概ね高まり、行動に移すことができる。国家試験の受験意欲が高まる。国家試験の受験意欲の高まりがない。
授業計画(全体)
将来において社会福祉を含む多様な職業に就いた場合を想定し、汎用性の高い思考方法と情報が培うとともに、相談援助と介護実践の基礎となる「社会福祉」の知識と考え方について体系的に展開する。                                                                            
授業計画(各回のテーマ等)
Noテーマ内容オンライン授業授業外学修時間数
1.前期科目との関連付けと、通年での全体像(Ⅰ+Ⅱ)社会福祉概論の(Ⅰ)と(Ⅱ)を合わせた通年の講義計画を説明する。前期科目である「社会福祉概論Ⅰ」の内容を整理すること。4時間
2.社会福祉原理・思想(詳論)と事例研究 具体的な事例の検討を踏まえつつ社会福祉思想を論じる。前期科目である「社会福祉概論Ⅰ」の内容を整理すること。4時間
3.自己覚知と偏見自己覚知について説明し、偏見と先入観(現代における社会問題を含む)、思い込み等の意味について解説する。前回の講義資料をまとめること。4時間
4.社会問題と社会構造現代社会における社会問題と構造的背景について論じる。前回の講義資料をまとめること。4時間
5.福祉政策と関連政策関連政策(保険医療政策、教育政策、住宅政策、労働政策、経済政策)について概説する。前回の講義資料をまとめること。4時間
6.福祉サービスの供給と利用過程公的部門(政府・地方公共団体)・民間部門(営利・非営利)、ボランタリー部門、インフォーマル部門・部門間の調整・連携・協働について解説する。前回の講義資料をまとめること。4時間
7.福祉サービスの供給と利用過程福祉供給部門と福祉供給過程、福祉利用過程について解説する。前回の講義資料をまとめること。4時間
8.福祉サービスの供給と利用過程公私(民)関係・再分配、割当・市場、準市場・福祉行財政、福祉計画・福祉開発について解説する。前回の講義資料をまとめること。4時間
9.福祉サービスの供給と利用過程福祉供給部門と福祉供給過程、福祉利用過程について解説する。前回の講義資料をまとめること。4時間
10.福祉サービスの供給と利用過程スティグマ、情報の非対称性、受給資格とシティズンシップについて解説する。前回の講義資料をまとめること。4時間
11.福祉政策の国際比較国際比較の視点と方法、福祉政策の類型(欧米、東アジア等)(その1)について解説する。前回の講義資料をまとめること。4時間
12.福祉政策の国際比較国際比較の視点と方法、福祉政策の類型(欧米、東アジア等)(その2)について解説する。前回の講義資料をまとめること。4時間
13.これまでのまとめと発表(その1)これまでの講義内容をまとめる。前回の講義資料をまとめること。4時間
14.これまでのまとめと発表(その2)これまでの講義内容をまとめる。前回の講義資料をまとめること。4時間
15.1年間の総括と、来年度へと続く国家試験対策会福祉概論Ⅰと社会福祉概論Ⅱを併せての総括をする。前回の講義資料をまとめること。4時間
成績評価方法(方針)
・期末に行う筆記試験と出席日数、及び発言や質問の回数に基づき評価する。(60点以上の者に単位を認定する。) 
・各々の評価割合は、次の通り。 : 筆記試験の成績(80%)、発言や質問の回数(20%)  
・提出したレポートは相互理解を深めるためのディスカッションを行いながら返却する。   
成績評価方法(詳細)
到達目標\評価方法認知的領域情意的領域技能表現的領域評価割合(%)
定期試験80%
授業内レポート評価対象外
授業外レポート評価対象外
演習・実技20%
授業態度評価対象外
出席欠格条件
レポートの実施・返却(方針)
レポートの実施に関しては、授業内で指示します。
履修上の注意(受講学生に望むこと)
・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。
・常に、日常の生活や身近な話題あるいは時事問題と関連づけながら学ぶこと。学問は、観念的な知識や現実離れした理想ではなく、絶えず現実の中に、そして現実と共にある。このような「学問的実践」によって、卒業後の人生や職業の中で、大学において学んだことを生かせるようになる。 
・20分以上の遅刻は、欠席とする。
・2/3以上の出席がない学生は、単位を修得することができない。 
関連科目
社会福祉概論Ⅰ、社会保障論、公的扶助論、老人福祉論、障害者福祉論、ソーシャルワークの基盤と専門職Ⅰ
教科書
書名著者出版社出版年
01社会福祉の原理と政策日本ソーシャルワーク教育学校連盟中央法規2021
参考書
書名著者出版社出版年
01なし
オフィスアワー
金曜日2限
GCR
sjmii5d
その他
備考
感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、
大学の指示に従い受講して下さい。