科目ナンバリングE-EEC031J-02
科目コード534130
科目名子どもとことばⅡ
科目名(英語)Children and wordsⅡ
学科子ども運動教育学科
学年3年
学期後期
授業形態講義
必修・選択の別
単位数2
担当教員小石 俊聡
開講の別単独開講


実務経験の有無
小学校での実務経験を有する
授業の概要
認定こども園教育・保育要領,幼稚園教育要領,保育所保育指針における領域「言葉」及び小学校学習指導要領で示されている「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」をもとに,書写を含む小学校国語科の目的とその意義を理解した上で,コミュニケーションの手段,ものの認識に欠かすことができない言葉に対する現場で求められる実践力の基礎となる力を養う。
DPとの関連性
.
体育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
体育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=59&name=taiiku
.
健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。
健康福祉学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=84&name=kenhuku
.
スポーツ栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ栄養学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=190&name=eiyo
.
スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ情報マスメディア学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=671&name=media
.
現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。
現代武道学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=244&name=gbd
.
子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
子ども運動教育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=209&name=kdm
アクティブ・ラーニングについて
課題解決型学習(PBL)
反転学習
ディスカッション
ディベート
グループワーク
プレゼンテーション
実習
フィールドワーク
授業の一般目標
認定こども園教育・保育要領,幼稚園教育要領,保育所保育指針における領域「言葉」で求められている実践力を小学校の教科の目標を踏まえながら,幼児に対して求められる現場での保育者としての汎用力を,アクティブラーニングの手法を取り入れながら実践的に学ぶ。
授業の履修目標
対象領域内容
認知的領域幼保小の接続・連携という視点を軸に,領域「言葉」及び小学校国語科の内容について十分に理解し,説明できる
情意的領域幼保小の接続・連携における言葉の習得について,その間接的支援の実践例について進んで学び,説明できる
技能表現的領域保育者として,領域「言葉」と小学校国語科の接続・連携がスムーズにいくための実践的な学習方法を積極的に身に付け,具現化できる
授業の到達目標
対象領域内容
認知的領域幼保小の接続・連携という視点を軸に,領域「言葉」及び小学校国語科の内容について理解できる
情意的領域幼保小の接続・連携における言葉の習得について,その間接的支援の実践例について学ぶことができる
技能表現的領域保育者として,領域「言葉」と小学校国語科の接続・連携がスムーズにいくための実践的な学習方法を身に付けることができる
ルーブリック
評価項目評価基準
十分に達成し、極めて優秀な成績を修めている十分に達成している
【履修目標】
おおむね達成している最低限達成している
【到達目標】
達成していない
不可・放棄
領域「言葉」と学
習指導要領について
幼保小の接続・連
携という視点を軸に,領域「言葉」及び小学校国語科の内容について十分に理解した上で,自分の考えを加えながら説明できる
幼保小の接続・連
携という視点を軸に,領域「言葉」及び小学校国語科の内容について十分に理解し,説明できる
幼保小の接続・連
携という視点を軸に,領域「言葉」及び小学校国語科の内容について十分に理解できる
幼保小の接続・連
携という視点を軸に,領域「言葉」及び小学校国語科の内容について理解できる
幼保小の接続・連
携という視点を軸に,領域「言葉」及び小学校国語科の内容について理解でない
間接的支援につい
幼保小の接続・連
携における言葉の習得について,その間接的支援の実践例について進んで学び,自分の考えを加えながら説明できる
幼保小の接続・連
携における言葉の習得について,その間接的支援の実践例について進んで学び,説明できる
幼保小の接続・連
携における言葉の習得について,その間接的支援の実践例について進んで学ぶことができる
幼保小の接続・連
携における言葉の習得について,その間接的支援の実践例について学ぶことができる
幼保小の接続・連
携における言葉の習得について,その間接的支援の実践例について学ぶことができない
理想とする保育者像の実現について保育者として,領
域「言葉」と小学校国語科の接続・連携がスムーズにいくための実践的な学習方法を積極的に身に付け具現化すると共に,他者と学び合うことができる
保育者として,領
域「言葉」と小学校国語科の接続・連携がスムーズにいくための実践的な学習方法を積極的に身に付け,具現化できる
保育者として,領
域「言葉」と小学校国語科の接続・連携がスムーズにいくための実践的な学習方法を積極的に身に付けることができる
保育者として,領
域「言葉」と小学校国語科の接続・連携がスムーズにいくための実践的な学習方法を身に付けることができる
保育者として,領
域「言葉」と小学校国語科の接続・連携がスムーズにいくための実践的な学習方法を身に付けることができない
授業計画(全体)
授業は,基本的には認定こども園教育・保育要領,幼稚園教育要領,保育所保育指針における領域「言葉」及び小学校学習指導要領「国語」で示されている内容と,実践的な現場での資料プリントを用意し,それを基に講義中心に行う。より「言葉・国語」に関する汎用力をつけるために,幼保小の接続・連携に関連する課題について実際の授業場面を聴取することなどを通して,幼稚園教育要領等の領域「言葉」と小学校国語科教育についての応用実践の力を持つようにする。
授業計画(各回のテーマ等)
Noテーマ内容オンライン授業授業外学修時間数
1.人間の成長と言葉の獲得との関わりについて子どもが言葉を獲得していく過程を通して,発達段階を考慮した養育者(大人)側の間接的支援の仕方について学ぶ。言語獲得過程に関する書籍を読む。4時間
2.子どもはどのようにして言葉を獲得していくのか言語学の視点から乳児期,幼児期,児童期における「話す・聞く・伝え合う」場面での養育者(保護者・教育者)の関わり方を把握する。マザリーズ,未知の読み,既知の読みについて調べる。4時間
3.具体的な実践例①「4歳児の壁」について語彙の発達の増大と思考発達の間にあり,言語発達の状況が分かりにくい「4歳児の壁」について実践例を検証しながら追求する。「4歳児の壁」について調べる。4時間
4.具体的な実践例②「言葉の飛躍」について文字に対する関心を示すようになる4歳児前後における飛躍と停滞を繰り返していく言葉の獲得過程を実践的に検証する。具体的な実践例について調べる。4時間
5.具体的な実践例③「領域:言葉の総合的関わり」について領域「言葉」は他の領域と関わって総合的な保育の視点として機能していくことを,「言葉」と「表現」との関わりから実践的に検証する。「子どもが発する質問」について文献資料を読む。4時間
6.幼保小における「感じることば」の育みについて幼保小の時期,ことばによって感性,感覚,感情がどのように形成されていくかをヘレンケラーの自伝を通して検証する。「五感」と言葉の関係について文献資料を読む。4時間
7.幼保小における「表現」の内容構成について領域「言葉」と教科国語「表現」の系統を理解し,表現における基本的な要素としての認知,伝達,思考,創造の発達について把握する。「表現」の系統性に関する書籍を読む。4時間
8.幼保小における「伝え合う力」の内容構成について「伝え合う力」の系統を理解し,子どもに肯定感を育む保育者・教育者としての「言葉がけ」について,実践例に基づきながら把握する。「伝え合う力」の系統性に関連する書籍を読む。4時間
9.幼保小における「読むこと」の内容構成①領域「言葉」と教科国語「読むこと」の系統を理解し,子どもにとっての「本(絵本)」が果たす役割について把握する。「読むこと」の系統性に関する書籍を読む。4時間
10.幼保小における「読むこと」の内容構成②子どもたちの言葉の獲得・発達に関連する絵本(本)が果たす役割について,絵本作家の事例を基にして検証する。授業時に指定する書籍を読む。4時間
11.保育現場における領域「言葉」の実践例①実際の幼稚園・保育所における領域「言葉」を取り上げた実践に触れながら,エプロンシアター,紙芝居,読み聞かせ等を実際に試みる。現場での実践例について調べる。4時間
12.保育現場における領域「言葉」の実践例②実際の幼稚園・保育所における領域「言葉」を取り上げた実践に触れながら,エプロンシアター,紙芝居,読み聞かせ等を実際に試みる。現場での実践例について調べる。4時間
13.幼保小における学びの連続性の「言葉」の学習について幼稚園・保育所での言葉への興味関心の育成,小学校における国語を表現し,理解する能力を育成することに対する総括的把握をする。小学校国語科教科書(読むこと)教材を調べ,授業構成を考える。4時間
14.幼保小での「覚えること」と「分かること」についての言葉の役割幼保小の連続性の中で発露されていく「認識」「思考」「伝達」「創造」それぞれの場面での言葉の果たす役割について把握する。「学びの構造」に関する書籍を読む。4時間
15.幼保小における思考力育成と言葉の関わりについて思考力の基盤となる「言葉の獲得」について,乳幼児期,児童期の保育者・教育者が果たす役割について振り返り,確認する。言葉が持つ力について文献資料を読む。4時間
成績評価方法(方針)
提出されたレポートについては,その都度ディスカッションを取り入れてフィードバックする。また,筆記試験の結果にレポートその他のポートフォリオ評価の内容及び受講態度(出席状況含む)等を加味して評価する。なお,欠席は原則として3分の1以上は評価対象外とする。出席及びレポートを中心に評価する。
成績評価方法(詳細)
到達目標\評価方法認知的領域情意的領域技能表現的領域評価割合(%)
定期試験60%
授業内レポート30%
授業外レポート評価対象外
演習・実技10%
授業態度評価対象外
出席欠格条件
レポートの実施・返却(方針)
レポート類は授業の中で解説したり,グループワークを行ったりしながら返却する。
履修上の注意(受講学生に望むこと)
・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。
講義中心に授業を進めるが,自分が学習した国語科教育を振り返りながら,保育者・教育者を目指す者として,常に課題意識を持って学んで欲しい。
関連科目
保育内容演習(言葉)
教科書
書名著者出版社出版年
01認定こども園教育・保育要領,幼稚園教育要領,保育所保育指針文部科学省,厚生労働省,内閣府
参考書
書名著者出版社出版年
01授業時に紹介する
オフィスアワー
木曜日2限
GCR
fntfov3
その他
備考
感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、
大学の指示に従い受講して下さい。