科目ナンバリングE-OUE012J-03
科目コード134210
科目名子どもと環境
科目名(英語)Children and the Environment
学科子ども運動教育学科
学年1年
学期後期
授業形態講義
必修・選択の別
単位数2
担当教員針生  弘
開講の別単独開講


実務経験の有無
小学校教員の経験あり
授業の概要
幼児の発達にとって,幼児を取り巻く自然環境,人的環境,物的環境,社会環境,安全等が持つ意味を理解し,よりよい環境とは何かについて体験や知識の獲得を通して理解を深める。また,現代的課題として,子どもの育ちと環境との関連性,幼児教育と環境の関連性について理解を深める。
DPとの関連性
.
体育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
体育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=59&name=taiiku
.
健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。
健康福祉学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=84&name=kenhuku
.
スポーツ栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ栄養学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=190&name=eiyo
.
スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ情報マスメディア学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=671&name=media
.
現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。
現代武道学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=244&name=gbd
.
子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
子ども運動教育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=209&name=kdm
アクティブ・ラーニングについて
課題解決型学習(PBL)
反転学習
ディスカッション
ディベート
グループワーク
プレゼンテーション
実習
フィールドワーク
授業の一般目標
・領域「環境」のねらいと内容を理解する。
・幼児の発達における環境の重要性を理解する。
・自らの体験を通して,幼児の発達に適切な環境とは何かを考え,伝えられるようにする。
授業の履修目標
対象領域内容
認知的領域幼児の環境との関わりや生活行動について理解することができる。
情意的領域子どもと環境との関わりについて関心を持ち,授業内容を踏まえながら,指導や援助の方法を考えることができる。
技能表現的領域
授業の到達目標
対象領域内容
認知的領域子どもの環境との関わりについて考え,指導や援助の方法について理解することができる。
情意的領域幼児の環境との関わりや生活行動に対して関心を持ち,授業内容を踏まえながら,援助の在り方を主体的に考えることができる。
技能表現的領域
ルーブリック
評価項目評価基準
十分に達成し、極めて優秀な成績を修めている十分に達成している
【履修目標】
おおむね達成している最低限達成している
【到達目標】
達成していない
不可・放棄
幼児と環境との関わりや生活行動について理解している。幼児と環境との関わりや発達,生活,育ちについて深く理解することができ,生活行動に対して自分の考えを持つことができる。幼児と環境との関わりや発達,生活,育ちについて理解することができ,自分の考えを持つことができる。幼児と環境との関わりや発達,生活,育ちについて理解することができる。幼児と環境との関わりについて理解することができる。幼児と環境との関わりについての知識の習得を要する。
幼児の生活行動に対して関心を持ち,授業内容を踏まえながら,援助の在り方を考えることができる。幼児の生活行動をよく理解し,その指導や援助の方法について自分自身の考えを持つことができる。幼児の生活行動を理解し,その指導や援助の方法について考えることができる。幼児の生活行動や援助の方法を理解することができる。幼児の生活行動について理解することができる。幼児の生活行動、その指導や援助の方法についての知識の習得を要する。
環境の果たす役割について理解し、積極的に授業に参加できる。幼児に対する環境の果たす役割について深く理解し、授業目標を意識して積極的に授業に参加し、主体的に学ぶことができる。幼児に対する環境の果たす役割について理解し、授業目標を意識して積極的に授業に参加することができる。幼児に対する環境の果たす役割について理解し、授業目標を意識してある程度授業に参加することができる。授業目標を意識して授業に参加することができる。授業目標を意識して授業に参加することができない。
授業計画(全体)
小学校による実務経験を活かし,小学校生活科の観点から講義を行う。また,授業テーマに合わせ,参考文献やパワーポイントの講義を中心とし,必要に応じ資料を配付する.。
授業計画(各回のテーマ等)
Noテーマ内容オンライン授業授業外学修時間数
1.オリエンテーション授業概要の説明シラバスを熟読し、内容を理解する。4時間
2.領域「環境」について領域「環境」におけるねらいと内容、子どもを取り巻く環境について説明する。授業の復習をして説明できるようにしておくこと。4時間
3.身近な環境(1)人的環境としての友だちと保育者について説明する。授業の復習をして説明できるようにしておくこと。4時間
4.身近な環境(2)自然環境とのかかわり、自然との出会いについて説明し、大学周辺のフィールドワークを行う。自然環境とのかかわりについて説明できるようにしておくこと。4時間
5.自然とのかかわり(1) 栽培活動栽培活動について説明し、グループワークを行う。栽培活動について説明できるようにしておくこと。4時間
6.自然とのかかわり(2) 飼育活動飼育活動について説明し、グループワークを行う。飼育活動について説明できるようにしておくこと。4時間
7.自然とのかかわり(3) 
四季の活動
四季の活動について説明し、グループワークを行う。四季の活動について説明できるようにしておくこと。4時間
8.素材・おもちゃなどとのかかわり(1)身近な施設として、公園について説明する。身近な施設としての公園について説明できるようにしておくこと。4時間
9.素材・おもちゃなどとのかかわり(2)身近な施設として、園庭・遊具について説明する。身近な施設としての園庭・遊具について説明できるようにしておくこと。4時間
10.社会とのかかわり(1)地域・行事について説明し、各自調べ学習を行う。地域・行事について説明できるようにしておくこと。4時間
11.社会とのかかわり(2)子どもの道徳性について説明する。子どもの道徳性について説明できるようにしておくこと。4時間
12.自然環境とのかかわりと保育自然環境とのかかわりと保育について説明する。自然環境とのかかわりと保育について説明できるようにしておくこと。4時間
13.物的環境とのかかわりと保育物的環境とのかかわりと保育について説明する。物的環境とのかかわりと保育について説明できるようにしておくこと。4時間
14.社会環境とのかかわりと保育社会環境とのかかわりと保育について説明する。社会環境とのかかわりと保育について説明できるようにしておくこと。4時間
15.定期試験学習の理解度、到達度を確かめるための定期試験を行う。定期試験に備えて授業内容全体について復習をしておくこと。4時間
成績評価方法(方針)
ミニテスト・レポート(60%)と期末試験(40%)に基づき,総合的に評価する。その結果については,提出ごとにフィードバックするとともに講義内で適宜解説する。
成績評価方法(詳細)
到達目標\評価方法認知的領域情意的領域技能表現的領域評価割合(%)
定期試験60%
授業内レポート40%
授業外レポート
演習・実技
授業態度
出席欠格条件
レポートの実施・返却(方針)
レポート等は,添削後本人に返却するが,全体へ紹介する場合もある。
履修上の注意(受講学生に望むこと)
・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。
・授業態度が悪い学生に対しては成績評価から減点する。
・授業中の私語は慎み授業に集中すること。
・20分以上の遅刻は欠席とみなす。
・授業計画は授業の進み方により多少前後する事がある。 "
関連科目
特になし
教科書
書名著者出版社出版年
01「幼稚園教育要領 保育所保育指針 幼保連携型認定こども園教育・保育要領」
参考書
書名著者出版社出版年
01小学校学習指導要領解説 生活編
オフィスアワー
火曜Ⅲコマ
GCR
kxd7xgf
その他
研究室℡ 0224-55ー1484
備考
感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、
大学の指示に従い受講して下さい。