科目ナンバリングC-HUM111J-03
科目コード132310
科目名心理学概論
科目名(英語)Introduction to Psychology
学科全学科
学年1年
学期前期
授業形態講義
必修・選択の別
単位数2
担当教員粟木 一博
菊地 直子
開講の別オムニバス開講


実務経験の有無
医療機関及び教育機関での心理カウンセリングの実務経験がある(菊地)
授業の概要
心理学は人の行動について研究する学問である。心理学では、なぜ人はある行動をするのか、どのような条件下でどのような行動をするのかなど、人の行動の法則性について調べる。この科目では、現代心理学の主な領域を取り上げ、それぞれの領域で人間の行動にはどのような法則性や特徴があるのかについて解説する。
DPとの関連性
.
体育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
体育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=59&name=taiiku
.
健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。
健康福祉学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=84&name=kenhuku
.
スポーツ栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ栄養学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=190&name=eiyo
.
スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ情報マスメディア学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=671&name=media
.
現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。
現代武道学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=244&name=gbd
.
子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
子ども運動教育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=209&name=kdm
アクティブ・ラーニングについて
課題解決型学習(PBL)
反転学習
ディスカッション
ディベート
グループワーク
プレゼンテーション
実習
フィールドワーク
授業の一般目標
授業で紹介される、いろいろな種類の人の行動について、どのような法則性があるのかについて理解を深めるとともに、それを基礎として、自分自身の行動について、また自分の周りにいる人との関係について、分析的かつ客観的に考える態度を身に付ける。
授業の履修目標
対象領域内容
認知的領域様々な人の行動の法則性を理解する。
情意的領域人の行動を客観的に考える態度を身に付ける。
技能表現的領域心理学の観点から自分の考えを言葉を用いて適切に表現できる。
授業の到達目標
対象領域内容
認知的領域人の行動の法則性を十分に理解している。
情意的領域人の行動を客観的に考える態度を身に付け、十分に説明することができる。
技能表現的領域心理学の観点から自分の考えを言葉を用いて十分に表現し、伝えることができる。
ルーブリック
評価項目評価基準
十分に達成し、極めて優秀な成績を修めている十分に達成している
【履修目標】
おおむね達成している最低限達成している
【到達目標】
達成していない
不可・放棄
様々な人の行動の法則性を理解する。様々な人の行動の法則性を知識をきわめて十分に理解してる。様々な人の行動の法則性を知識を十分に理解してる。様々な人の行動の法則性を知識を概ね理解してる。様々な人の行動の法則性を知識をある程度理解してる。様々な人の行動の法則性を知識の習得を要する。
人の行動を客観的に考える態度を身に付ける。人の行動を客観的に考え、極めて十分に活用することができる。人の行動を客観的に考え、十分に活用することができる。人の行動を客観的に考え概ね活用することができる。人の行動を客観的に考え、ある程度活用することができる。人の行動を客観的に考えることについて習得を要する。
心理学の観点から自分の考えを言葉を用いて適切に表現できる。心理学の観点から自分の考えを言葉を用いて極めて十分に表現することができる。心理学の観点から自分の考えを言葉を用いて十分に表現することができる。心理学の観点から自分の考えを言葉を用いて表現することが概ねできる。心理学の観点から自分の考えを言葉を用いて表現することがある程度できる。心理学の観点から自分の考えを言葉を用いて表現することについて、習得を要する
授業計画(全体)
心理学の中の6つの領域ー学習、動機づけ、認知、臨床心理、運動学習、社会心理ーを取り上げる。これまでの各領域における研究で人の行動についてどのようなことが分かっているのかについて解説する。
授業計画(各回のテーマ等)
Noテーマ内容オンライン授業授業外学修時間数
1.オリエンテーション授業の内容、進め方についての説明するとともに、心理学とはどのような学問かについて考える。(粟木)心理学では何を研究するのか考えてみる。4時間
2.学習代表的な学習ー「条件づけ」について解説する。その中で、それが私たちの生活にどのように関わっているかを考える。(粟木)条件づけに関する知識を整理し、身の回りの例を探してみる。4時間
3.動機づけ①「動機づけ」について生理的な欲求から高次な欲求まで、その種類を解説する。また、欲求と動機づけとの関連性について解説を行う。(粟木)動機づけに関する知識を整理し、身の回りの例を探してみる。4時間
4.動機づけ②「学習性無力感」と「原因帰属」について解説し、「動機づけ」が私たちの生活にどのように関わっているのかを考える。(粟木)本時の内容を整理し、自分自身や周囲の人と照らし合わせて考えてみる。4時間
5.認知①情報処理の入り口となる「感覚」について解説するとともに、入力された情報から意味を取り出す過程である知覚について解説する。(粟木)人間とコンピューターとの違いと共通点について考えてみる。4時間
6.認知②思考、推論、問題解決などの高度な認知的な過程について、具体的な事例を用いて解説を行う。(粟木)問題を解決する際の脳の働きについて考えてみる。4時間
7.運動学習代表的な「運動学習理論」について解説を行い、それらの活用方法について解説する。(粟木)運動学習に関する知識を整理し、運動指導場面における活用方法を考えてみる(課題解決型学習)。4時間
8.社会心理人の行動における、「他者の存在」による影響について解説する。加えて、「集団」の中で起こる人の行動の特徴について解説を行う。(粟木)社会心理に関する知識を整理し、身の回りの例や活用方法を探してみる。4時間
9.脳と心人間のこころを「脳」から解説する。(菊地)改めてこころとは何かを考える。4時間
10.性格と個人差人間の性格分類と個人際について解説する。自分の性格の特徴について、自己と他人の評価の違いについて考えてみる。4時間
11.発達心理学乳児期から老年期までの心理的な特徴を概観し、「発達課題」について解説する。(菊知)発達課題に関する知識を整理し、自分自身に置き換えて考えてみる。4時間
12.アイデンティティ青年期のアイデンティティについて、エリクソンのライフサイクル論から解説する。(菊地)青年期の発達課題への向き合い方について考える。4時間
13.ストレス「心の健康」について考える。加えて「ストレス」について解説する。(菊地)ストレスに関する知識を整理する。4時間
14.臨床心理学ストレスを受けた際に生じる心のメカニズムー「防衛機制」について解説する。(菊地)本時の内容を整理し、自分自身や周囲の人と照らし合わせて考えてみる。4時間
15.心理療法こころの健康を守るための「物事の見方」や「カウンセリング」について解説を行う。(菊地)本授業で取り扱った認知療法の技法を応用してみる。4時間
成績評価方法(方針)
成績評価方法(詳細)
到達目標\評価方法認知的領域情意的領域技能表現的領域評価割合(%)
定期試験50%
授業内レポート50%
授業外レポート評価対象外
演習・実技評価対象外
授業態度評価対象外
出席欠格条件
レポートの実施・返却(方針)
提出されたレポートは必要に応じて返却し、授業内で解説を行う。
履修上の注意(受講学生に望むこと)
・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。
・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。
・単に話を聞くだけではなく、授業で取り上げる事柄を自分自身に当てはめて、自分の行動やほかの人の行動について考えること。
・授業中、授業に無関係なことはしてはならない。
・授業中、授業の妨げになることはしてはならない。(減点の対象)
関連科目
なし
教科書
書名著者出版社出版年
01特に指定しない
参考書
書名著者出版社出版年
01特に指定しない
オフィスアワー
追って連絡する
GCR
ck6esi4
その他
備考
感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、
大学の指示に従い受講して下さい。