科目ナンバリングE-CME031J-01
科目コード151210
科目名保育の教育課程(含保育の計画と評価)
科目名(英語)
学科子ども運動教育学科
学年3年
学期前期
授業形態
必修・選択の別
単位数2
担当教員柴田 千賀子
開講の別単独開講


実務経験の有無
授業の概要
幼稚園、保育所、認定こども園のカリキュラム・全体的な計画について、様々な視点から学んでいく。カリキュウラムの基礎理論や今日的課題について解説するとともに、実践展開を紹介しながら、指導計画作成や評価、指導(保育)要録作成についても理解を深めていく。
DPとの関連性
.
体育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
体育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=1045&name=taiiku
.
健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。
健康福祉学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=459&name=kenhuku
.
スポーツ栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ栄養学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=590&name=eiyo
.
スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ情報マスメディア学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=605&name=media
.
現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。
現代武道学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=620&name=gbd
.
子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
子ども運動教育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=585&name=kdm
アクティブ・ラーニングについて
課題解決型学習(PBL)
反転学習
ディスカッション
ディベート
グループワーク
プレゼンテーション
実習
フィールドワーク
授業の一般目標
カリキュラムの基礎理論を理解した上で、就学前保育・教育に展開していく上での知見を身に付ける。様々な保育・教育課程について学び、その実践的意義について理解する。保育課程をめぐる今日的課題について理解する。日案をはじめ指導案(指導計画)を作成するためのスキルを身に付ける。
授業の履修目標
対象領域内容
認知的領域保育カリキュラムの理論を説明できる。保育カリキュラムや全体的な計画の作成に関わるポイントを指摘できるようになる。
情意的領域保育カリキュラム・全体的な計画の作成・評価・再構築に際して主体的かつ協同的に参画することができるようになる。
技能表現的領域保育をめぐる日案・週案・月案・期案・年間計画の概要を理解して、必要に応じて指導計画を作成したり評価したりすることができるようになる。
授業の到達目標
対象領域内容
認知的領域保育カリキュラムの理論を説明できる。保育カリキュラムや全体的な計画の作成に関わるポイントを指摘できる。
情意的領域保育カリキュラム・全体的な計画の作成・評価・再構築に際して主体的かつ協同的に参画することができる。
技能表現的領域保育をめぐる日案・週案・月案・期案・年間計画の概要を理解して、必要に応じて指導計画を作成したり評価したりすることができる。
ルーブリック
評価項目評価基準
十分に達成し、極めて優秀な成績を修めている十分に達成している
【履修目標】
おおむね達成している最低限達成している
【到達目標】
達成していない
不可・放棄
保育カリキュラムの理論を説明できる。保育カリキュラムや全体的な計画の作成に関わるポイントを指摘できる。保育カリキュラムの理論及び計画の作成に関わるポイントを十分に理解し、保育者としてどのようにかかわればよいか極めて十分に理解している。保育カリキュラムの理論及び計画の作成に関わるポイントを十分に理解し、保育者としてどのようにかかわればよいか十分に理解している。保育カリキュラムの理論及び計画の作成に関わるポイントを十分に理解し、保育者としてどのようにかかわればよいか理解している。保育カリキュラムの理論及び計画の作成に関わるポイントを理解しているが、保育者としてどのようにかかわればよいか理解できていない。保育カリキュラムの理論及び計画の作成に関わるポイントを理解しておらず、保育者としてどのようにかかわればよいか理解できていない。
保育カリキュラム・全体的な計画の作成・評価・再構築に際して主体的かつ協同的に参画することができる。保育カリキュラム・全体的な計画の作成・評価・再構築を理解するための演習や発表に意欲的に取り組み、子ども理解への自身の意見を極めて十分に言うことができる。保育カリキュラム・全体的な計画の作成・評価・再構築を理解するための演習や発表に意欲的に取り組み、子ども理解への自身の意見を十分に言うことができる。保育カリキュラム・全体的な計画の作成・評価・再構築を理解するための演習や発表に意欲的に取り組み、子ども理解への自身の意見がはっきり言える。保育カリキュラム・全体的な計画の作成・評価・再構築を理解するための演習や発表に意欲的に取り組むが、子ども理解への自身の意見がもてない。保育カリキュラム・全体的な計画の作成・評価・再構築を理解するための演習や発表に取り組まず、子ども理解への自身の意見がもてない。
保育をめぐる日案・週案・月案・期案・年間計画の概要を理解して、必要に応じて指導計画を作成したり評価したりすることができる。保育をめぐる日案・週案・月案・期案・年間計画について具体的な演習を通して理解を深め、必要に応じて指導計画を作成したり評価することが極めて十分にできる。保育をめぐる日案・週案・月案・期案・年間計画について具体的な演習を通して理解を深め、必要に応じて指導計画を作成したり評価したりすることが十分にできる。保育をめぐる日案・週案・月案・期案・年間計画について具体的な演習を通して理解を深め、必要に応じて指導計画を作成したり評価したりすることができる。保育をめぐる日案・週案・月案・期案・年間計画について具体的な演習を通して理解するが、必要に応じた指導計画の作成や評価ができない。保育をめぐる日案・週案・月案・期案・年間計画について具体的な演習を通して理解するができず、必要に応じた指導計画の作成や評価ができない。
授業計画(全体)
講義を中心として授業を進める。理論的知識に関わる内容については小テストを実施して理解をより確実なものとする。指導案等の実践展開を理解するために、画像やビデオを利用して保育現場の様子を紹介していく。また指導案作成演習やその評価をめぐるグループディスカッションを行い、実践力を磨いていく。
授業計画(各回のテーマ等)
Noテーマ内容オンライン授業授業外学修時間数
1.保育計画・幼児教育教育カリキュラムの意義保育・教育について、その基礎理論を復習した上で、実践を組織化・構造化するための計画の必要性について考察する。テキストの第1章を熟読すること。4時間
2.保育カリキュラムの基礎知識保育カリキュラムの背景にある考え方や教育・心理学説について解説する。第3回目の授業で小テストを行うので、授業内容を復習しておくこと。4時間
3.保育カリキュラムの構造日案・週案・月案・期案・年間計画等、保育カリキュラムの構造、それぞれのねらい、内容、環境構成・再構成、援助の観点等々について解説テキストの第8章を熟読すること。4時間
4.保育内容の変遷と教育課程(明治・大正)保育内容と国が示した基準の概要を理解するために、明治・大正期の保育項目について、規定や勅令を参照しながら解説する。授業内容に関わる参考文献を紹介するので、各自講読すること。4時間
5.幼稚園教育要領の変遷(昭和・平成)幼稚園教育要領の変遷とその背景(社会状況や教育課題等)について解説する。テキスト第4章や過去の幼稚園教育要領の内容を確認すること。4時間
6.保育所保育指針の概要保育所保育指針の変遷とその背景(社会状況や教育課題等)について解説する。テキスト第4章や過去の保育所保育指針の内容を確認すること。4時間
7.幼保連携型認定こども園教育・保育要領の概要幼保連携型認定こども園教育・保育要領の改訂とその背景(社会状況や教育課題等)について解説する。テキスト第4章や幼保連携型認定こども園教育・保育要領の内容を確認すること4時間
8.保育評価とPDCAサイクル幼児理解に基づく環境の構成・再構成、保育者の援助、保育内容の展開等、評価と実践の連関について実践的な理解を深める。テキストの第2章・第3章を熟読すること。4時間
9.指導要録と保育要録小学校就学時に幼稚園・保育所・認定こども園から送付することが法令で定められている指導要録・保育要録について理解する。テキストの第14章及び配付資料を熟読すること。4時間
10.地域・社会にひらかれた保育カリキュラム園外保育、地域の老人との交流、歳事や芸能、イベント等、幼児の人とかかわる力や社会的関心を開いていくための保育計画について解説する。ネットを検索して実践事例について調べておくこと。4時間
11.異年齢混合保育のカリキュラム異年齢交流、異年齢混合保育、異年齢混合クラス等、年齢が異なる幼児が友に暮らし・遊び・学び・クラス保育について考察する。ネットを検索して実践事例について調べておくこと。4時間
12.保幼小連携・接続カリキュラム保幼小連携活動について、その背景、取り組み、実践理論、アプローチカリキュラムやスタートカリキュラムについて理解を深める。宮城県教育委員会(義務教育課と企画課)作成資料を熟読すること。4時間
13.特別支援保育のカリキュラム発達障害(自閉症スペクトラム、ADHD、LD等)の幼児のための環境構成や援助法、個別の指導計画、統合保育の計画について解説する。発達障害の特徴について、文献等で確認しておくこと。4時間
14.人権保育カリキュラム人権保育(同和保育、ジェンダーフリー、多文化保育、国際理解保育)の概要について紹介するとともに、その計画と実践について解説する。授業配付資料を熟読して、その実践展開について理解しておくこと。4時間
15.カリキュラム・デザインの未来保育カリキュラムをめぐる今日的課題と将来展望について、保育・教育改革の動向を踏まえながら考察する。授業配付資料を熟読して、問題意識を喚起しておくこと。4時間
成績評価方法(方針)
授業中に実施するレポート30%、指導案の作成50%、課題レポート20%
成績評価方法(詳細)
到達目標\評価方法認知的領域情意的領域技能表現的領域評価割合(%)
定期試験評価対象外
授業内レポート50%
授業外レポート評価対象外
演習・実技50%
授業態度評価対象外
出席欠格条件
レポートの実施・返却(方針)
レポートの実施に関しては、授業内で指示します。
履修上の注意(受講学生に望むこと)
関連科目
幼稚園教諭第1種免許状・保育士資格
教科書
書名著者出版社出版年
01楽しく学ぶ運動遊びのすすめ ポートフォリオを活用した保育実践力の探究石森真由子ほかみらい2017年
参考書
書名著者出版社出版年
01幼稚園教育要領解説
02保育所保育指針解説
03幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説
オフィスアワー
火曜日11:50~12:35
GCR
qns2nqy
その他
備考
感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、
大学の指示に従い受講して下さい。