科目ナンバリングE-EEC031J-01
科目コード134130
科目名子どもとことばⅠ
科目名(英語)Children and wordsⅠ
学科子ども運動教育学科
学年3年
学期前期
授業形態
必修・選択の別
単位数2
担当教員小石 俊聡
開講の別単独開講


実務経験の有無
小学校での実務経験を有する。
授業の概要
認定こども園教育・保育要領,幼稚園教育要領,保育所保育指針における領域「言葉」及び小学校学習指導要領国語「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」をもとに,書写を含む小学校国語科の目的とその意義を理解することをとおして,コミュニケーションの手段としてだけでなく,物を認識する際に欠かすことができない言葉に対する感覚や表現する力を養う。
DPとの関連性
.
体育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
体育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=916&name=taiiku
.
健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。
健康福祉学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=330&name=kenhuku
.
スポーツ栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ栄養学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=461&name=eiyo
.
スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ情報マスメディア学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=476&name=media
.
現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。
現代武道学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=491&name=gbd
.
子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
子ども運動教育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=456&name=kdm
アクティブ・ラーニングについて
課題解決型学習(PBL)
反転学習
ディスカッション
ディベート
グループワーク
プレゼンテーション
実習
フィールドワーク
授業の一般目標
認定こども園教育・保育要領,幼稚園教育要領,保育所保育指針及び小学校学習指導要領の目標を踏まえながら,領域「言葉」,教科「国語」の特質に関する内容構成の理解をとおして,幼児・児童に対してどのような言葉・国語の教育をなすべきかを理解する。
授業の履修目標
対象領域内容
認知的領域認定こども園教育・保育要領,幼稚園教育要領,保育所保育指針における領域「言葉」及び小学校学習指導要領国語科の内容について十分に理解し,説明できる
情意的領域国語(言葉)に対する関心を深め,国語(言葉)を尊重する態度を育てるための間接的支援について進んで学び,説明できる
技能表現的領域保育者としての領域「言葉」,教科国語を教えるために必要とされる学習方法を積極的に身に付け,具現化できる
授業の到達目標
対象領域内容
認知的領域認定こども園教育・保育要領,幼稚園教育要領,保育所保育指針における領域「言葉」及び小学校学習指導要領国語科の内容について理解できる
情意的領域国語(言葉)に対する関心を深め,国語(言葉)を尊重する態度を育てるための間接的支援について学ぶことができる
技能表現的領域保育者としての領域「言葉」,教科国語を教えるために必要とされる学習方法を身に付けることができる
ルーブリック
評価項目評価基準
十分に達成し、極めて優秀な成績を修めている十分に達成している
【履修目標】
おおむね達成している最低限達成している
【到達目標】
達成していない
不可・放棄
領域「言葉」と学
習指導要領について
認定こども園教育
・保育要領,幼稚園教育要領,保育所保育指針における領域「言葉」及び小学校学習指導要領国語科の内容について十分に理解した上で,自分の考えを加えながら説明できる
認定こども園教育
・保育要領,幼稚園教育要領,保育所保育指針における領域「言葉」及び小学校学習指導要領国語科の内容について十分に理解し,説明できる
認定こども園教育
・保育要領,幼稚園教育要領,保育所保育指針における領域「言葉」及び小学校学習指導要領国語科の内容について十分に理解できる
認定こども園教育
・保育要領,幼稚園教育要領,保育所保育指針における領域「言葉」及び小学校学習指導要領国語科の内容について理解できる
認定こども園教育
・保育要領,幼稚園教育要領,保育所保育指針における領域「言葉」及び小学校学習指導要領国語科の内容について理解できない
間接的支援につい
国語(言葉)に対
する関心を深め,国語(言葉)を尊重する態度を育てるための間接的支援について進んで学び,自分の考えを加えながら説明できる
国語(言葉)に対
する関心を深め,国語(言葉)を尊重する態度を育てるための間接的支援について進んで学び,説明できる
国語(言葉)に対
する関心を深め,国語(言葉)を尊重する態度を育てるための間接的支援について進んで学ぶことができる
国語(言葉)に対
する関心を深め,国語(言葉)を尊重する態度を育てるための間接的支援について学ぶことができる
国語(言葉)に対
する関心を深め,国語(言葉)を尊重する態度を育てるための間接的支援について学ぶことができない
理想とする保育者像の実現について保育者としての領
域「言葉」,教科国語を教えるために必要とされる学習方法を積極的に身に付け具現化すると共に,他者と学び合うことができる
保育者としての領
域「言葉」,教科国語を教えるために必要とされる学習方法を積極的に身に付け,具現化できる
保育者としての領
域「言葉」,教科国語を教えるために必要とされる学習方法を積極的に身に付けることができる
保育者としての領
域「言葉」,教科国語を教えるために必要とされる学習方法を身に付けることができる
保育者としての領
域「言葉」,教科国語を教えるために必要とされる学習方法を身に付けることができない
授業計画(全体)
授業は,基本的にはプリントを用意し,それを基に講義中心に行うが,多くの機会にレポートを提出,常に幼稚園教育要領等の領域「言葉」と小学校国語科教育ついての関連性,改題意識を持つようにする。
授業計画(各回のテーマ等)
Noテーマ内容オンライン授業授業外学修時間数
1.人間とことばについて言語発達の段階(言語形成前期と後期)の特徴と小学校学習指導要領,幼稚園教育要領,保育所指針に示されている目標・内容を把握する。言葉の発達に関する書籍を読む。4時間
2.幼稚園指導要領等の領域「言葉」と小学校学習指導要領「国語」について幼稚園教育要領等の領域「言葉」の内容構成と目標,並びに小学校学習指導要領「国語」のカリキュラム構成と目標について把握する。教育要領領域「言葉」と指導要領「国語」の内容項目について調べる。4時間
3.言語の獲得と言語発達理論について①言語形成前期における言語(母語)の獲得過程と4つの言語発達理論(学習論,生得論,認知論,社会・文明論)について把握する。4つの言語発達理論を調べる。4時間
4.言語の獲得と言語発達理論について②言語形成前期における発達心理学の観点から,人間の子どもがことばを獲得していく過程,象徴機能の形成について把握する。愛着行動,象徴機能形成について調べる。4時間
5.言語の獲得と言語発達理論について③幼児期における一次的コミュニケーションの成立と児童期における「ことばのことば化」についての形成過程を把握する。一次的ことば,二次的ことばについて調べる。4時間
6.幼保小接続における「言葉」と「国語」について①「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」の文字・言葉と,小学校入学後の「国語」(歴史的変遷も踏まえ)との関連について把握する。入学年齢と「言葉」「国語」の接続について調べる。4時間
7.幼保小接続における「言葉」と「国語」について②言語形成前期から後期への課程における「内言」と「外言」の関連性と,小学校入門期のスタートカリキュラムについて把握する。「内言」「外言」について調べる。4時間
8.物語(絵本)の幼保小での取り上げ方について①同一の物語作品を,幼保小における絵本としてと,小学校国語の教科書でそれぞれに取り上げる際の対応の仕方について実践的に把握する。小学校国語の教科書で取り上げられている物語を調べる。4時間
9.物語(絵本)の幼保小での取り上げ方について②(絵本,紙芝居)の読み聞かせに実際に触れ,言語の獲得過程における視覚教材が果たす役割について実践的に検証する。絵本,紙芝居等の実際に触れる。4時間
10.物語(絵本)の幼保小での取り上げ方について③(絵本,紙芝居)の読み聞かせに実際に触れ,言語の獲得過程における視覚教材が果たす役割について実践的に検証する。絵本,紙芝居等の実際に触れる。4時間
11.小学校学習指導要領国語「書く活動」について小学校学習指導要領国語科編「書くこと」を基に,「書く活動」の3つの課程(段階)の小学校1年国語教科書での取り上げ方を検証する。小学校1年国語教科書の内容を調べる。4時間
12.幼児期の英語教育について幼児期からの英語教育について,母語形成期と母文化形成の観点から「カミンズの氷山説」を基にしながら,習得と過程を把握する。「9才の壁」「カミンズの氷山説」について調べる4時間
13.言葉の役割と「ことばの遅れ」について言葉の役割(コミュニケーション,思考,発動と調整,認知)と発達障害とことばの遅れとの関係・関連性について把握する。具体的な「言葉の発達の目安」について調べる。4時間
14.「読む活動」での保育者・教育者としての関わり方について幼児期から児童期にかけて,言葉の発達・獲得に影響を与える読む活動を取り上げ,保育者・教育者としての関わり方を実践的に取り上げる。小学校の教科書教材を調べる4時間
15.子どものことばの獲得過程における保育者・教育者の関わり幼児期における子どもたちの様々な体験(経験)と,「ことばの獲得」との関係性についてまとめる。第1回から第14回までのまでの授業内容を振り返る。4時間
成績評価方法(方針)
提出されたレポートは内容に応じてディスカッションや解説を行いながら返却する。レポート等のポートフォリオ評価資料と筆記試験の結果に,受講態度(出席状況含む)等を加味して評価する。なお,欠席は原則として3分の1以上は評価対象外とする。
成績評価方法(詳細)
到達目標\評価方法認知的領域情意的領域技能表現的領域評価割合(%)
定期試験60%
授業内レポート30%
授業外レポート評価対象外
演習・実技10%
授業態度評価対象外
出席欠格条件
レポートの実施・返却(方針)
レポート類は授業中で解説したり,ディスカッションを行ったりしながら返却する。
履修上の注意(受講学生に望むこと)
・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。
講義を中心に進めるが,自分が学習した国語科教育を振り返りながら,保育者・教育者を目指す者として,常に課題意識を持って学んで欲しい。
関連科目
保育内容演習(言葉)
教科書
書名著者出版社出版年
01認定こども園教育・保育要領,幼稚園教育要領
参考書
書名著者出版社出版年
01授業時に紹介する
オフィスアワー
-
GCR
担当教員の指示に従ってGCRに参加してください
その他
備考
感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、
大学の指示に従い受講して下さい。