実務経験の有無 | | 警察官、警備員、高校教員(防災教育)としての実務経験を有する。 |
|
|
授業の概要 | | 社会の安全・安心を脅かす要因について、学問と実務の両面から概説する。特に実務面では、警察官・警備員・高校教員(防災教育)としての経験を活かしながら、安全・安心の在り方、法制度、社会的意義、具体的な方策について概説する。 |
|
|
DPとの関連性 | | |
|
. | | |
|
体育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=59&name=taiiku |
|
. | | 健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
健康福祉学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=84&name=kenhuku |
|
. | | スポーツ栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
スポーツ栄養学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=190&name=eiyo |
|
. | | スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
スポーツ情報マスメディア学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=671&name=media |
|
. | | 現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
現代武道学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=244&name=gbd |
|
. | | 子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
子ども運動教育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=209&name=kdm |
|
アクティブ・ラーニングについて | | | | | 課題解決型学習(PBL) | ■ | | | 反転学習 | | | | ディスカッション | ■ | | | ディベート | ■ | | | グループワーク | ■ | | | プレゼンテーション | | | | 実習 | | | | フィールドワーク | | | |
|
|
授業の一般目標 | | 「リスク」などの概念、公安職の役割と実務の意義、日本の安全・安心に係る取組みの現状を理解し、適切な対策を考案することができる。 |
|
|
授業の履修目標 | | | | | | 対象 | 領域 | 内容 | | | | ■ | 認知的領域 | 社会の安全・安心を脅かす事態の原因を正確に捉えており、どのように防止すればよいか理論に基づいて適切に説明できる。 | | | | ■ | 情意的領域 | 実務および日常生活の防犯・防災に関する安全確保のための対策を実践している。 | | | | ■ | 技能表現的領域 | 安全確保のための的確な方策を具体的に提言し、有効な警備計画を立案することができる。 | | | |
|
|
授業の到達目標 | | | | | | 対象 | 領域 | 内容 | | | | ■ | 認知的領域 | 社会の安全・安心を脅かす事態の原因の一部を理解しており、どのように防止すればよいか一部の理論に基づいて説明できる。 | | | | ■ | 情意的領域 | 実務および日常生活の防犯・防災に関する安全確保のための対策を実践する意欲がある。 | | | | ■ | 技能表現的領域 | 安全確保のための方策の一部を的確に提言し、有効な警備計画を立案することができる。 | | | |
|
|
ルーブリック | | | | | | | | | 評価項目 | 評価基準 | | | | | | 十分に達成し、極めて優秀な成績を修めている | 十分に達成している 【履修目標】 | おおむね達成している | 最低限達成している 【到達目標】 | 達成していない | | | | | | 秀 | 優 | 良 | 可 | 不可・放棄 | | | | | | | 社会の安全・安心を脅かす事態の原因と防止策の理解。 | 社会の安全・安心を脅かす事態の原因を正確に理解しおり、どのように防止すればよいか具体例を挙げながら理論に基づいて適切に説明できる。 | 社会の安全・安心を脅かす事態の原因を正確に理解しおり、どのように防止すればよいか理論に基づいて適切に説明できる。 | 社会の安全・安心を脅かす事態の原因をおおむね正確に理解しており、どのように防止すればよいか理論に基づいて説明できる。 | 社会の安全・安心を脅かす事態の原因の一部を理解しており、どのように防止すればよいか一部の理論に基づいて説明できる。 | 社会の安全・安心を脅かす事態の原因を理解しておらず、どのように防止すればよいか理論に基づいて説明することができない。 | | | | | | | 実務および日常生活の防犯・防災に関する安全確保の実践。 | 実務および日常生活の防犯・防災に関する安全確保のための対策を情報発信も含めて実践している。 | 実務および日常生活の防犯・防災に関する安全確保のための対策を実践している。 | 実務および日常生活の防犯・防災に関する安全確保のための対策を実践する計画がある。 | 実務および日常生活の防犯・防災に関する安全確保のための対策を実践する意欲がある。 | 実務および日常生活の防犯・防災に関する安全確保のための対策を実践する意欲がない。 | | | | | | | 安全確保の方策を具体的に提言するための有効な警備計画の立案。 | 安全確保のための的確な方策を具体的に提言し、有効な警備計画を情報発信も含めて立案することができる。 | 安全確保のための的確な方策を具体的に提言し、有効な警備計画を立案することができる。 | 安全確保のための的確な方策の一部を具体的に提言し、警備計画を立案することができる。 | 安全確保のための方策の一部を的確に提言し、有効な警備計画を立案することができる。 | 安全確保のための方策を提言できず、警備計画を立案することができない。 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
|
|
授業計画(全体) | | 第1回から第4回まではリスク総論、第5回から第7回までは自衛隊分野の安全保障、第8回から第12回までは主に警察分野、第13回から第15回まで防災分野を軸として「社会の安全・安心」の基本的な考え方を概説する。 |
|
|
授業計画(各回のテーマ等) | | | | | | | | | No | テーマ | 内容 | オンライン授業 | 授業外学修 | 時間数 | | | | | | | 1. | なぜ「社会の安全・安心」を学ぶのか(田中智) | 「社会の安全・安心概論Ⅰ~Ⅴ」の体系を説明し、社会の安全・安心を学ぶ意義を考える。 | | 現代武道学科カリキュラムと関連科目シラバスを読む。 | 4時間 | | | | | | | 2. | なぜ「安全・安心」を求めるのか(田中智) | マズローの「欲求階層説」などを挙げながら、人間が安全・安心を求める理由を考える。 | | マズロー著『人間性の心理学』を読む。 | 4時間 | | | | | | | 3. | リスクとは何か(田中智) | 「リスク」という概念について、「ハザート」や「ペリル」などとの違いを概説しながら考える。 | | 「リスク」と類似用語の意味を調べる。 | 4時間 | | | | | | | 4. | 個人のリスクと国家のリスク(田中智) | 個人単位のミクロなリスク管理から国家単位のマクロなリスク管理までを概観し、リスク管理の意義を考える。 | | 個人単位と国家単位のリスクの種類を具体的に列記し、違いを整理する。 | 4時間 | | | | | | | 5. | 安全保障とは何か(田中智) | 安全保障の基本的な考え方を概説し、テロリズムなどの侵害行為について考える。 | | テロリズムの定義と具体例を調べ、ノートにまとめる。 | 4時間 | | | | | | | 6. | 自衛権と自衛隊(田中智) | 日本国憲法第9条を中心に、自衛権の考え方と自衛隊の位置づけを概説する。 | | 自衛隊の成り立ちと自衛権の考え方を調べる。 | 4時間 | | | | | | | 7. | 現在の安全保障政策(田中智) | 日本における現在の安全保障政策について考える。 | | 『防衛白書』を読み、現在の安全保障政策について調べる。 | 4時間 | | | | | | | 8. | 警察庁の役割(荒木) | 国内の安全・安心について、警察庁の役割を概説しながら考える。 | | 警察の業務内容について調べる。 | 4時間 | | | | | | | 9. | 警察改革(荒木) | 警察の不祥事案などを紹介し、国民の立場から見た「警察のあるべき姿」について概説する。 | | 国民の期待と信頼に応える警察とは何かを調べる。 | 4時間 | | | | | | | 10. | 行政機関の他機関連携(岩渕) | 警察、消防、各地方自治体の行政機関における他機関連携について概説する。 | | 各行政機関の業務内容について調べる。 | 4時間 | | | | | | | 11. | 国民保護の考え方①(岩渕) | 国民保護法の基本的な枠組みにもとづいて、指定公共機関の役割を概説する。 | | 国民保護法の前半部分の条文を読む。 | 4時間 | | | | | | | 12. | 国民保護の考え方②(岩渕) | 住民の避難や救援などの措置について、国民保護法の規定にもとづいて概説する。 | | 国民保護法の後半部分の条文を読む。 | 4時間 | | | | | | | 13. | 災害時における危機管理①(山内) | 災害対策の制度的枠踏みと行政体制、各種防災計画等について概説する。 | | 各種防災計画について調べる。 | 4時間 | | | | | | | 14. | 災害時における危機管理②(山内) | 災害時の関連諸機関の対応を理解するとともに、危機管理の基本的な考え方について考える。 | | 各種防災計画における各機関の位置づけを整理する。 | 4時間 | | | | | | | 15. | 災害時における危機管理③(山内) | 東日本大震災の事例にもとづいて、災害時における危機管理の実態を考える。 | | 東日本大震災の記録を調べる。 | 4時間 | | | | | | |
|
|
成績評価方法(方針) | | 授業内レポートと授業外レポートの両方とも、①起承転結の論理構造、②説明の正当性、③実務への応用思考等を基準に評価する。暗記偏重ではなく、思考力に重点を置いた論理的記述を求める。 |
|
|
成績評価方法(詳細) | | | | | | | | 到達目標\評価方法 | 認知的領域 | 情意的領域 | 技能表現的領域 | 評価割合(%) | | | | | | 定期試験 | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 授業内レポート | 〇 | ◎ | ◎ | 50% | | | | | | 授業外レポート | ◎ | 〇 | 〇 | 50% | | | | | | 演習・実技 | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 授業態度 | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 出席 | 欠格条件 | | | | | |
|
|
レポートの実施・返却(方針) | | レポートの原本は返却しないが、フィードバックを希望する学生には研究室にて個別に答案用紙を複写・返却するなどの措置を講じる。 |
|
|
履修上の注意(受講学生に望むこと) | | ・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。 | ・時事的な事例を挙げて説明することがあるため、日々のニュース(主に国際面と社会面記事)をチェックしておくこと。 |
|
|
関連科目 | | 社会の安全・安心概論Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ、応用武道護衛、応用武道実技Ⅰ・Ⅱ |
|
|
教科書 | | |
|
参考書 | | |
|
オフィスアワー | | |
|
GCR | | |
|
その他 | | |
|
備考 | | 感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、 大学の指示に従い受講して下さい。 |
|