科目ナンバリングS-SAE031J-01、H-SAE031J-01、N-SAE031J-01、I-SAE031J-01、M-SAE031J-01
科目コード967900
科目名生涯学習支援論
科目名(英語)Lifelong Learning Support Theory
学科体育学科、健康福祉学科、スポーツ情報マスメディア学科、現代武道学科
学年3年
学期集中
授業形態講義
必修・選択の別
単位数2
担当教員庄子 佳吾
開講の別単独開講


実務経験の有無
国立青少年教育施設において、青少年の課題や国の政策課題に対応した教育事業の実施、指導者養成、調査研究に従事した実務経験を有する。
授業の概要
本授業は、社会教育主事講習・養成課程における「生涯学習支援論」の科目である。生涯学習支援に必要な基本的知識と技術を習得することを目的とする。学習者の特性に応じた効果的な学習支援の方法や、参加型学習の実際とファシリテーションについて理解を深める。
DPとの関連性
.
体育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
体育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=59&name=taiiku
.
健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。
健康福祉学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=84&name=kenhuku
.
スポーツ栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ栄養学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=190&name=eiyo
.
スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ情報マスメディア学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=671&name=media
.
現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。
現代武道学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=244&name=gbd
.
子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
子ども運動教育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=209&name=kdm
アクティブ・ラーニングについて
課題解決型学習(PBL)
反転学習
ディスカッション
ディベート
グループワーク
プレゼンテーション
実習
フィールドワーク
授業の一般目標
生涯学習支援に関する理論と実践を学び、多様な学習者に対する効果的な支援方法を身につける。現代社会における生涯学習の意義と課題を理解し、専門的知識と実践的スキルを兼ね備えた生涯学習支援者としての資質・能力を養う。
授業の履修目標
対象領域内容
認知的領域生涯学習の基本理念と意義について理解している。
学習者の特性や発達段階に応じた学習支援の方法を理解している。
参加型学習の理論的背景と代表的な手法について説明できる。
情意的領域生涯学習支援者として、学習者の主体性を尊重する姿勢を身につけている。
学習者との対話を重視し、共感的な理解に基づいて支援する態度を持っている。
自らも生涯学習者としての自覚を持ち、謙虚に学び続ける姿勢を持っている。
技能表現的領域学習相談の場面で、適切な傾聴とコミュニケーションができる。
学習者のニーズに基づいて、学習プログラムを企画・設計できる。
ワークショップ等の参加型学習の場をファシリテートできる。
授業の到達目標
対象領域内容
認知的領域生涯学習支援の原理と学習者の特性を理解している。
学習支援の多様な方法を理解し、学習プログラム編成の考え方を説明できる。
情意的領域学習者の主体性を尊重し、対話を重視する姿勢を身につけている。
生涯学習支援者としての使命感・倫理観を持っている。
技能表現的領域学習者の特性やニーズに合わせて、適切な学習支援方法を選択・活用できる。
参加型学習の設計とファシリテーションを実践できる。
ルーブリック
評価項目評価基準
十分に達成し、極めて優秀な成績を修めている十分に達成している
【履修目標】
おおむね達成している最低限達成している
【到達目標】
達成していない
不可・放棄
プログラム設計力学習者のニーズをふまえた独創性の高いプログラムを設計できる学習者の特性に合わせたプログラムを適切に設計できる学習プログラム編成の基本的な考え方にそってプログラムを設計できる支援の必要性は理解しているが、プログラム設計が不十分であるプログラム設計の考え方が身についていない
ファシリテーション技術場の特性を的確に捉え、柔軟かつ的確なファシリテーションができる参加者の状況に合わせて適切にファシリテーションができるファシリテーションの基本的な技法を用いて進行ができるファシリテーションの意義は理解しているが、十分実践できていないファシリテーションの意義・方法が身についていない
生涯学習支援への積極性他者と協働しつつ積極的にワークに取り組み、議論を深化させているワークに主体的に参加し、他者の意見に耳を傾けているワークに真面目に取り組んでいるが、もう一歩積極性が求められるワークへの参加姿勢が受動的で、活発な議論への参画が不十分であるワークへの関心・意欲が低く、消極的な態度が目立つ
授業計画(全体)
生涯学習支援をめぐる基本的な理論を学んだ上で、学習者理解、学習相談、学習プログラムの編成、参加型学習のデザインとファシリテーションの方法について、講義とワークショップを交えて実践的に学ぶ。授業の中盤では、オンデマンド教材の視聴を通して、生涯学習の現場理解を深める内容も盛り込む。
授業計画(各回のテーマ等)
Noテーマ内容オンライン授業授業外学修時間数
1.オリエンテーション:生涯学習支援論の課題と展望生涯学習社会における学習支援の意義について概観し、本授業の展開について説明する。授業の内容を振り返り、生涯学習支援論への問題意識を整理する。4時間
2.学習者の理解と学習支援の原理学習者の発達や学習の特性について学ぶ。学習支援の原理との関係性を理解する。授業で扱った内容を復習し、学習者像の多様性についてまとめる。4時間
3.成人期の学習と発達課題成人の発達段階と各時期の課題、およびそれらと学習の関わりについて学ぶ。授業で扱った内容を復習し、成人期の心理・学習の特徴を整理する。4時間
4.特別な支援を要する人々の理解と支援障害等により特別な配慮を要する人々の生涯学習について、理解を深める。授業で扱った内容を復習し、多様な学習者への支援方法をまとめる。4時間
5.学習相談の意義と方法学習相談の意義と必要性、相談の進め方の基本を理解する。ロールプレイによる学習相談の実習を行う。4時間
6.効果的な学習支援法ケーススタディを通して、学習者の特性に合わせた効果的な支援法を考える。授業で取り上げた事例をもとにグループディスカッションの準備をする。4時間
7.学習プログラムの編成方法(1)ニーズの把握とテーマ設定学習プログラムを編成する際のニーズ把握の考え方を学ぶ。身近な学習活動に関する学習者ニーズの調査を行う。4時間
8.学習プログラムの編成方法(2)プログラムデザイン演習前回のニーズ調査を基に、実際にプログラムを設計する。グループでプログラム案を作成し、発表の準備を行う。4時間
9.参加型学習の基本的考え方参加型学習の特徴と意義、代表的な手法について解説する。授業で扱った内容を復習し、参加型学習の原則についてまとめる。4時間
10.ファシリテーションの理論と技法ファシリテーターの役割と求められるスキルについて学ぶ。授業で扱った内容を復習し、ファシリテーションへの理解を深める。4時間
11.ワークショップのデザインと実践(1)ワークショップの設計方法を学び、グループで実践する。ワークショップで取り上げたいテーマを考え、アイスブレイクを準備する。4時間
12.ワークショップのデザインと実践(2)グループで設計したワークショップを実施し、振り返りを行う。ワークショップの実施に向けて、役割分担など最終確認を行う。4時間
13.生涯学習の現場理解オンデマンド教材を視聴し、生涯学習関連施設の役割や実践について学ぶ。視聴した内容を基に、生涯学習の現代的課題についてレポートにまとめ、GCRに提出する。4時間
14.生涯学習支援の課題と展望(1)地域における学習支援の実態と課題について議論する。授業で扱った内容を参考に、生涯学習支援の意義と課題に関する考察を深める。4時間
15.生涯学習支援の課題と展望(2)授業全体の学習成果を振り返り、今後の展望を考える。提出に向けて最終レポートを推敲し、GCRに提出する。4時間
成績評価方法(方針)
以下の割合で総合的に評価する。
・授業参加度、ディスカッション・ワーク等への貢献度:40%
・プレゼンテーション、ワークショップ実践:30%
・GCRに提出する課題レポート:30%
評価にあたっては、ルーブリックの基準に基づいて行う。欠席回数が全体の1/3以上の場合は、単位を認めない。
成績評価方法(詳細)
到達目標\評価方法認知的領域情意的領域技能表現的領域評価割合(%)
定期試験評価対象外
授業内レポート30%
授業外レポート30%
演習・実技40%
授業態度評価対象外
出席欠格条件
レポートの実施・返却(方針)
・演習時のレポートは、適宜、GCRにてフィードバックを行う。
・GCRに提出された最終レポートは、コメントを付して返却する。コメントに対する質問は、オフィスアワー等で随時受け付ける。
履修上の注意(受講学生に望むこと)
・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。
・ワークやディスカッションが中心となるので、積極的な参加を求める。
・授業計画の変更等の連絡は、GCRで行う。
関連科目
社会学概論、社会調査法Ⅰ、生涯学習概論A、生涯学習概論B
教科書
書名著者出版社出版年
01使用しない
参考書
書名著者出版社出版年
01生涯学習支援論清國 祐二ぎょうせい2020
02生涯学習支援のデザイン髙井 正 編著
中村 香 編著
玉川大学出版部2019
オフィスアワー
月曜日10:20-11:50
GCR
ut7gncj
その他
備考
感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、
大学の指示に従い受講して下さい。