実務経験の有無 | | |
|
授業の概要 | | 臨床栄養学概論から学んだ知識を、献立作成に反映させ実際に料理を作ることで食事療法の理解を深める。また、栄養カウンセリングの技法を学び、ロールプレイングを用いて栄養相談の場面を体験する。 |
|
|
DPとの関連性 | | |
|
. | | |
|
体育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=59&name=taiiku |
|
. | | 健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
健康福祉学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=84&name=kenhuku |
|
. | | スポーツ栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
スポーツ栄養学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=190&name=eiyo |
|
. | | スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
スポーツ情報マスメディア学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=671&name=media |
|
. | | 現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
現代武道学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=244&name=gbd |
|
. | | 子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |
|
|
子ども運動教育学科 | | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=209&name=kdm |
|
アクティブ・ラーニングについて | | | | | 課題解決型学習(PBL) | ■ | | | 反転学習 | ■ | | | ディスカッション | | | | ディベート | | | | グループワーク | ■ | | | プレゼンテーション | ■ | | | 実習 | ■ | | | フィールドワーク | | | |
|
|
授業の一般目標 | | 医療・介護施設の給食管理業務の一環である治療食の献立作成ならびに調理実習を行ない、栄養士としての役割を理解すること。さらに、栄養相談の模擬体験を通じて、円滑なコミュニケーションを取るべき技法を経験して、栄養士および管理栄養士の役割に必要な知識を理解する。 |
|
|
授業の履修目標 | | | | | | 対象 | 領域 | 内容 | | | | ■ | 認知的領域 | 医療・介護および健康管理に従事する専門職として、疾病に対する食事療法の献立作成と調理および栄養カウンセリング技法を説明できる。 | | | | ■ | 情意的領域 | 対象者の立場に立った治療食作りと対象者に向き合った栄養カウンセリングを説明できる。 | | | | ■ | 技能表現的領域 | 対象疾患の献立作成と調理を体験して、疾患に応じた具体的な食事療法および栄養相談(教育)法を取得する。 | | | |
|
|
授業の到達目標 | | | | | | 対象 | 領域 | 内容 | | | | ■ | 認知的領域 | 医療・介護および健康管理に従事する専門職として、疾病に対する食事療法の献立作成と調理および栄養カウンセリング技法を理解する。 | | | | ■ | 情意的領域 | 対象者の立場に立った治療食作りと対象者に向き合った栄養カウンセリングを理解する。 | | | | ■ | 技能表現的領域 | 異なる食事形態の調理を体験して、摂食機能に応じた具体的な食事療法および栄養アセスメント法を理解する。 | | | |
|
|
ルーブリック | | | | | | | | | 評価項目 | 評価基準 | | | | | | 十分に達成し、極めて優秀な成績を修めている | 十分に達成している 【履修目標】 | おおむね達成している | 最低限達成している 【到達目標】 | 達成していない | | | | | | 秀 | 優 | 良 | 可 | 不可・放棄 | | | | | | | 医療・介護および健康管理に従事する専門職として、疾病に対する食事療法の献立作成と調理および栄養カウンセリング技法を理解する。 | 医療・介護および健康管理に従事する専門職として、疾病に対して非常に高いレベルの食事療法の献立作成とその調理および栄養カウンセリング技法を説明できる。 | 医療・介護および健康管理に従事する専門職として、疾病に対して高いレベルの食事療法の献立作成とその調理および栄養カウンセリング技法を説明できる。 | 医療・介護および健康管理に従事する専門職として、疾病に対する食事療法の献立作成とその調理および栄養カウンセリング技法をおおむね説明できる。 | 医療・介護および健康管理に従事する専門職として、疾病に対する食事療法の献立作成とその調理および栄養カウンセリング技法を最低限説明できる。 | 疾病に対する食事療法の献立作成とその調理および栄養カウンセリング技法の理解が不十分 | | | | | | | 対象者の立場に立った治療食作りと対象者に向き合った栄養カウンセリングを理解する。 | 患者の立場に立った治療食の献立および栄養カウンセリング技法を非常によく説明できる。 | 患者の立場に立った治療食の献立および栄養カウンセリング技法をよく説明できる。 | 患者の立場に立った治療食の献立および栄養カウンセリング技法をおおむね説明できる。 | 患者の立場に立った治療食の献立および栄養カウンセリング技法を最低限説明できる。 | 患者の立場に立った治療食の献立および栄養カウンセリング技法の理解が不十分。 | | | | | | | 異なる食事形態の調理を体験して、摂食機能に応じた具体的な食事療法および栄養アセスメント法を理解する。 | 異なる食事形態の調理を体験して、摂食機能に応じた具体的な食事療法および栄養アセスメント法を非常によく説明できる。 | 異なる食事形態の調理を体験して、摂食機能に応じた具体的な食事療法および栄養アセスメント法をよく説明できる。 | 異なる食事形態の調理を体験して、摂食機能に応じた具体的な食事療法および栄養アセスメント法をおおむね説明できる。 | 異なる食事形態の調理を体験して、摂食機能に応じた具体的な食事療法および栄養アセスメント法を最低限説明できる。 | 異なる食事形態の調理を体験して、摂食機能に応じた具体的な食事療法および栄養アセスメント法の理解が不十分。 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
|
|
授業計画(全体) | | 疾病の要因の一つである酸化ストレスとその抑制に関連する栄養素の理解と生活習慣の改善方法を習得することから始め、医療・介護施設における治療食の献立作成から調理までを展開する。さらに、管理栄養士業務の一環である、栄養アセスメントと栄養相談を体験して、栄養士および管理栄養士が担う医療現場での全体像を把握する。 |
|
|
授業計画(各回のテーマ等) | | | | | | | | | No | テーマ | 内容 | オンライン授業 | 授業外学修 | 時間数 | | | | | | | 1. | オリエンテーション(真野) | 実習を受けるにあたっての注意事項、授業の進め方、成績評価の方法について説明する。 | | オリエンテーション資料を再確認する。 | 1時間 | | | | | | | 2. | 一般食、腎臓病食、糖尿病食(真野) | 一般食、腎臓病食、糖尿病食による展開食の献立を作成する。 | | 治療食の栄養処方を復習すること | 1時間 | | | | | | | 3. | 酸化還元測定(真野) | 酸化還元度と抗酸化能を測定して、疾患と活性酸素が及ぼす酸化ストレスの影響を学ぶ。 | | 酸化ストレスに関して復習すること。 | 1時間 | | | | | | | 4. | 誤嚥予防のためのとろみ溶液の作成(真野) | 増粘剤を各飲料に混ぜトロミをつける、その粘度を確認して考察する。 | | レポート作成と課題を取り組むこと。 | 1時間 | | | | | | | 5. | 咀嚼・嚥下調整食の調理①(真野) | 摂食・嚥下プロセスおよび嚥下食ピラミッドを学習する。嚥下障害の疑似体験を行なう。 | | レポート作成と課題を取り組むこと。 | 1時間 | | | | | | | 6. | 咀嚼・嚥下調整食の調理②(真野) | 咀嚼・嚥下調整食を調理する。 | | レポート作成と課題を取り組むこと。 | 1時間 | | | | | | | 7. | 自主献立による腎臓病食の調理①(真野) | 普通食と腎臓食を作り、塩分制限およびたんぱく制限が伴う食事をまなぶ。 | | 展開食の献立を立てること。 | 1時間 | | | | | | | 8. | 自主献立による腎臓病食の調理②(真野) | 完成した腎臓食について、評価、考察を行なう。 | | レポート作成と課題を取り組むこと。 | 1時間 | | | | | | | 9. | 栄養カウンセリング技法 | 栄養相談に用いるカウンセリング技法を学ぶ。対象者とのコミュニケーションの取り方を考える。 | | 栄養カウンセリング技法をまとめること。 | 1時間 | | | | | | | 10. | 糖尿病患者に対する献立作成指導 | 糖尿病1型および2型の患者に対する、食事療法の違いを学び、対象者の献立指導法を習得する。 | | 展開食の献立を立てること。 | 1時間 | | | | | | | 11. | 自主献立による糖尿病食の調理①(真野) | 普通食と糖尿病食を作り、塩分制限およびたんぱく制限が伴う食事を学ぶ。 | | レポート作成と課題を取り組むこと。 | 1時間 | | | | | | | 12. | 自主献立による糖尿病食の調理②(真野) | 完成した糖尿病食について、評価、考察を行なう。 | | レポート作成と課題を取り組むこと。 | 1時間 | | | | | | | 13. | 栄養アセスメントの実践方法①(真野) | 高血圧症および虚血性心疾患の概要、病因、病態に基づいた栄養生理と栄養食事管理を学習する。 | | レポート作成と課題を取り組むこと。 | 1時間 | | | | | | | 14. | 栄養アセスメントの実践方法②(真野) | 身体計測を実施した上で、栄養アセスメントの実践方法を習得する。 | | レポート作成と課題を取り組むこと。 | 1時間 | | | | | | | 15. | 医療現場を想定した給食業務(大量調理実習)②(岩田) | 臨床現場で、集団に対して食事提供をする場合の実践方法を学ぶ。 | | レポート作成と課題を取り組むこと。 | 1時間 | | | | | | |
|
|
成績評価方法(方針) | | 実習中評価と授業内外レポート評価に基づいて、総合的に評価する。ただし、規定の実習日数を出席することが条件となる。 |
|
|
成績評価方法(詳細) | | | | | | | | 到達目標\評価方法 | 認知的領域 | 情意的領域 | 技能表現的領域 | 評価割合(%) | | | | | | 定期試験 | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 授業内レポート | 〇 | | 〇 | 70% | | | | | | 授業外レポート | 〇 | | 〇 | 10% | | | | | | 演習・実技 | 〇 | 〇 | 〇 | 20% | | | | | | 授業態度 | ― | ― | ― | 評価対象外 | | | | | | 出席 | 欠格条件 | | | | | |
|
|
レポートの実施・返却(方針) | | 提出されたレポートはコメントを付したうえで返却する。 |
|
|
履修上の注意(受講学生に望むこと) | | ・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。 | ・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。・この科目は給食運営実習Ⅱ(校外実習)の履修許可基準の一つである。・3年次にこの科目が修得できなかった場合は、翌年に給食運営実習Ⅱ(栄養士校外実習)を履修することができない。) |
|
|
関連科目 | | 解剖生理学Ⅰ・Ⅱ、臨床栄養学概論、給食運営実習Ⅱ(栄養士校外実習) |
|
|
教科書 | | |
|
参考書 | | | | | | | | № | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 | | | | | | 01 | 糖尿病食事療法のための食品交換表 | 日本糖尿病協会 | 文光堂 | | | | | | | 02 | 臨床栄養学概論 | 位田忍 他 | 化学同人 | | | | | | | 03 | 第八訂食品成分表 | | | | | | | | |
|
|
オフィスアワー | | |
|
GCR | | |
|
その他 | | |
|
備考 | | 感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、 大学の指示に従い受講して下さい。 |
|