科目ナンバリングN-NUT211J-01
科目コード522060
科目名栄養学
科目名(英語)Nutrition
学科スポーツ栄養学科
学年1年
学期後期
授業形態
必修・選択の別
単位数2
担当教員平良 拓也
開講の別単独開講


実務経験の有無
授業の概要
各栄養素等の定義、分類、物質、消化、吸収、代謝、働き、健康増進や競技力向上のための栄養摂取について説明する。
DPとの関連性
.
体育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
体育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=1228&name=taiiku
.
健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。
健康福祉学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=642&name=kenhuku
.
スポーツ栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ栄養学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=773&name=eiyo
.
スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ情報マスメディア学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=788&name=media
.
現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。
現代武道学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=803&name=gbd
.
子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
子ども運動教育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=768&name=kdm
アクティブ・ラーニングについて
課題解決型学習(PBL)
反転学習
ディスカッション
ディベート
グループワーク
プレゼンテーション
実習
フィールドワーク
授業の一般目標
各栄養素等の定義、分類、物質、消化、吸収、代謝、働き、健康増進のための栄養摂取について基本的なことを理解する。
授業の履修目標
対象領域内容
認知的領域各栄養素等の定義、分類、物質、消化、吸収、代謝、働き、健康増進のための栄養摂取について関連させながら理解できる。
情意的領域授業の振り返りや課題を主体的に取り組んでいる。
技能表現的領域
授業の到達目標
対象領域内容
認知的領域各栄養素等の定義、分類、物質、消化、吸収、代謝、働き、健康増進のための栄養摂取について基本的なことを理解できる。
情意的領域授業の振り返りや課題を主体的に取り組んでいる。
技能表現的領域
ルーブリック
評価項目評価基準
十分に達成し、極めて優秀な成績を修めている十分に達成している
【履修目標】
おおむね達成している最低限達成している
【到達目標】
達成していない
不可・放棄
知識管理栄養士国家試験や栄養士実力認定試験を参考にした定期試験で90-100%を正答している。管理栄養士国家試験や栄養士実力認定試験を参考にした定期試験で80-89%を正答している。管理栄養士国家試験や栄養士実力認定試験を参考にした定期試験で70-79%を正答している。管理栄養士国家試験や栄養士実力認定試験を参考にした定期試験で60-69%を正答している。管理栄養士国家試験や栄養士実力認定試験を参考にした定期試験の正答率が60%未満である。
授業の振り返り授業の振り返りや課題を主体的に取り組み、質問をしたり、議論ができる。授業の振り返りや課題を主体的に取り組んでいる。授業の振り返りや課題を、一部主体的に取り組んでいる授業の振り返りや課題を主体的に取り組んでいる。授業の振り返りや課題を主体的に取り組んでいない。
授業計画(全体)
主に教科書、Power Pointを使い授業を進め、必要に応じて資料を配布する。また、毎回ミニッツペーパーを用いて授業の振り返りを行う。毎時間、導入時にミニッツペーパーによる質問や振り返りを行う。
授業計画(各回のテーマ等)
Noテーマ内容オンライン授業授業外学修時間数
1.1.オリエンテーション
2.栄養学について
1.担当教員の紹介、授業の進め方、シラバス説明、成績評価の方法などを理解する。
2.栄養学の歴史、栄養と身体や健康との関連などについて説明する。
シラバスと教科書を読んでおくこと4時間
2.摂食行動摂食行動を調節している食欲や味覚、日内リズムについて学ぶ。教科書のp.153-162を読んで予習復習しておくこと4時間
3.栄養素の消化・吸収・排泄栄養素の消化・吸収・排泄について学ぶ教科書のp.163-192を読んで予習復習しておくこと4時間
4.炭水化物①炭水化物の栄養学的役割と糖質代謝について学ぶ教科書のp.205-220を読んで予習復習しておくこと4時間
5.炭水化物②血糖の調節機構と他の栄養素との関連、食物繊維について学ぶ教科書のp.221-234を読んで予習復習しておくこと4時間
6.脂質脂質の栄養学的役割と脂質代謝について学ぶ教科書のp.235-254を読んで予習復習しておくこと4時間
7.たんぱく質たんぱく質の栄養学的役割とたんぱく質代謝について学ぶ教科書のp.255-278を読んで予習復習しておくこと4時間
8.ビタミン①脂溶性ビタミンの栄養学的役割と欠乏・過剰症について学ぶ教科書のp.279-295を読んで予習復習しておくこと4時間
9.ビタミン②水溶性ビタミンの栄養学的役割と欠乏・過剰症について学ぶ教科書のp.279-295を読んで予習復習しておくこと4時間
10.ミネラル①多量ミネラルの栄養学的役割と欠乏・過剰症、生理学的役割について学ぶ教科書のp.297-311を読んで予習復習しておくこと4時間
11.ミネラル②微量ミネラルの栄養学的役割と欠乏・過剰症、生理学的役割について学ぶ教科書のp.297-311を読んで予習復習しておくこと4時間
12.エネルギー代謝エネルギー代謝の概念、エネルギー消費量やその測定方法について学ぶ教科書のp.323-335を読んで予習復習しておくこと4時間
13.生体内代謝生体内代謝における、酵素や補酵素の機能、エネルギー代謝について学ぶ教科書のp.193-204を読んで予習復習しておくこと4時間
14.水・電解質水や電解質の栄養学的役割、生理学的役割について学ぶ教科書のp.313-322を読んで予習復習しておくこと4時間
15.遺伝子と栄養遺伝子発現と栄養素との関連について学ぶ教科書のp.337-348を読んで予習復習しておくこと4時間
成績評価方法(方針)
試験の成績と授業内レポートを総合して成績評価を行う。
成績評価方法(詳細)
到達目標\評価方法認知的領域情意的領域技能表現的領域評価割合(%)
定期試験70%
授業内レポート30%
授業外レポート評価対象外
演習・実技評価対象外
授業態度減点アリ
出席欠格条件
レポートの実施・返却(方針)
レポート等に関しては必要に応じてコメント等を示す。
履修上の注意(受講学生に望むこと)
・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。
・2/3以上の出席がない学生は、単位を修得することができない。20分以上の遅刻は欠席とする。
・欠席届は、事前に担当教員に提出すること(根拠書類の添付を求める)。
・授業計画は、多少前後等変更することがある(その場合は、事前に説明する)。
・授業内の課題は、指定された期日までに提出すること(提出遅れは減点となる)。
・資料の配布やミニッツペーパーの管理、フィードバックはGoogleクラスルームを活用する。
関連科目
教科書
書名著者出版社出版年
01管理栄養士養成のための栄養学教育モデル・コア・カリキュラム準拠 第2巻 栄養学の基本 人体の理解と栄養学の基礎: 人体の理解と栄養学の基礎 (管理栄養士養成のための栄養学教育モデル・コア・カリキュラム準拠 2巻)日本栄養改善学会 (監修), 南 久則 (編集), 下田 誠也 (編集), 叶内 宏明 (編集)医歯薬出版2022
参考書
書名著者出版社出版年
01健康・栄養科学シリーズ
基礎栄養学 改訂 第6版
柴田克己/合田敏尚南江堂2020
オフィスアワー
金曜2限
GCR
担当教員の指示に従ってGCRに参加してください
その他
・第1回目に欠席した場合、連絡すること。
・生物学や化学が基礎科目になっているため、予習復習をしておくこと。
・新たな専門用語が頻出しますので、予習をして授業に臨むこと。
備考
感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、
大学の指示に従い受講して下さい。